買い残と売り残

ここまで説明してきました、一般信用取引と制度信用取引を合計した信用取引全体が画像の中の『買い残(かいざん)、売り残(うりざん)』の株数となって表示されています。

信用取引

(提供:マネックス証券

買い残(買残)とは、信用買い残のことで、信用取引によって買い付けたものがまだ決済(お金の返済)されずに残っている状態です。借金をしてまで株を買うわけですから、『株価が上がることを期待している投資家が多い』ことが読み取れます。

売り残(売残)とは、信用売り残のことで“空売り(からうり)”ともよばれます。信用売りされたまま、まだ決済されずに残っている状態です。空売りでは株価が下がる時に利益を出すことができますから、売り残が多いときというのは、『株価が下がることを期待している投資家が多い』ことが読み取れます。

前週比とは、その字のごとく、前の週と比較して増えているか減っているかを示します。11月30日発表の買い残の株数は、前の週(11月23日)に比べて13,000株増えて323,900株になったことがわかります。一方、売り残のほうは119,600株減って627,600株になったことがわかります。

一番下にある取組倍率(貸借倍率)とは、“買い残÷売り残”を数値化したものです。この場合は0.52倍(=323,900株÷627,600株)であることがわかります(売り残から見ての買い残の数が0.52倍ということです)買い残が多すぎると、将来の売り圧力になりますし、売り残が多すぎると将来の買い圧力になります。

<考察>
この場合を例に取ると、取組倍率が0.52倍と売り残が買い残の倍近くもあります。当たり前のことですが、借金は必ず返済しなければなりませんので、いずれは反対売買(買い残の場合は返済売りをするということです)をして決済をする必要があります。

この場合は売り残が非常に多いので、のちに反対売買(返済買い)が全て行なわれると仮定すると、理論上は買い圧力が強くなる(≒株価上昇が期待できる?)と読み取ることができます。

ただし、信用買い(買い残)をしている場合、株価と同額の資金を差し出せば、現物株として保有することができます。これをすることにより、信用買いをしていた時の金利払いが発生しなくなるメリットがありますが、そんな資金があれば信用取引ではなく、現物取引(現金での株取引)をすればよいと思います。

☆次のページでは、右側の〔証金〕貸借取引について解説します。

貸借取引のイメージ画像

信用取引の状況を見るときには

細かい数字の動きを見たい場合には、証券取引所が毎週第2営業日終了時(ほぼ火曜日)に先週までのデータを発表しますので、こちらから確認してください。このページの説明にあるように、証券会社(例:マネックス証券)からもチェックできます。

ページ上部へ移動