1. ホーム
  2. 株式投資関連のコラム
  3. 株式用語
  4. 前受金とは?わかりやすく解説します

前受金とは?わかりやすく解説します

やさしい株のはじめ方編集部担当:やさしい株のはじめ方編集部

最終更新日:2023年11月30日

前受金とは、会社が顧客に商品やサービスを提供する前に、顧客から受け取った代金です。イメージとしては、車など高額な買い物をする際、事前に支払う代金が近いでしょう。私たち消費者は「頭金」と読んでいますが、代金の受け取り手(会社)は「前受金」として処理します。

このコラムでは、前受金の概要や前受収益との違いについて、株初心者向けにわかりやすく説明します。

前受金とは?わかりやすく解説します

前受金とは、会社が顧客に商品やサービスを提供する前に、顧客から受け取った代金です。ビジネスの現場では、顧客に商品を引き渡す前やサービスを提供する前に、あらかじめ代金の一部または全部を受け取る場合があります。いわゆる「手付金」と呼ばれるものです。このように、事け取ったおを「前受金」として処理しています。

前受金は、商品やサービスを提供する前に受け取った代金です。つまり、会社にとっては「後から商品を引き渡したり、サービスを提供したりする義務を負っている」ものとなります。そのため、貸借対照表負債の部に計上されるのです。

上の画像は、学習塾を運営する東京個別指導学院(4745)の貸借対照表です。流動負債の中に「前受金」が計上されていますね。前受金の中身は、受講生から受け取った月謝受講料)です。学習塾では月謝の前払い制が導入されているケースが多く、受講生から受け取った月謝が前受金として計上されます。

なお、厳密には月謝以外にも設備費などが設定されています。いずれも、月額か年額での支払いであり、東京個別指導学院にとっては1年以内にサービスを提供する義務が発生するものなので、負債の中でも流動負債※1として計上される仕組みです。

※1 流動負債とは、1年以内に支払期限がやってくる負債です。買掛金や短期借入金が、流動負債に含まれる代表的な勘定科目です。

前受金は「負債」に計上されるので、一見すると前受金が増えていくのは良くないことに思えますよね。しかし、前受金の場合は「増加=悪ではありません。なぜなら、顧客に商品やサービスを提供したタイミングで、前受金は売上高に変わるからです。つまり、「前受金が増えている=将来の売上高が増えている」のと同じ意味になります。

この点で、学習塾のような前受金を受け取るビジネスの場合は、成長性を見極めるときに「前受金が増えているか」をチェックすると良いでしょう。

前受金と前受収益の違い

前受金とよく似た勘定科目に「前受収益」があります。どちらも「前受」と付いているのですが、どのような違いがあるのでしょうか。表にまとめました。

前受金と前受収益の違い
前受金 前受収益
意味 商品の販売単発のサービスを提供するとき
事前に受け取った代金
継続的なサービスを提供するとき
事前に受け取った代金
貸借対照表の
計上場所
流動負債 流動負債・固定負債

上の表を見ていただくとわかるとおり、前受金と前受収益の違いは「継続的に提供されるサービスに関するお金かどうか」です。そのため、サブスクリプション型(月額の継続課金)のビジネスモデルを採用する会社は、前受収益として計上するケースが多く見られます。

マネーフォワードは、家計簿アプリを個人向けに提供するほか、クラウド会計ソフトを法人向けに提供しています。これらのアプリやソフトは、サブスクリプション型のモデルを採用しており、利用前に顧客から代金を受け取っています。そのため、前受収益として計上されているのです。

また、会社によっては「長期前受収益」が固定負債に計上されることがあります。「長期」と付いているとおり、前受収益のうち1年以上先に商品やサービスを提供する場合に、長期前受収益が使われます。ただし、長期前受収益を使っている会社はそれほど多くないので、意識してチェックする必要はないでしょう。

まとめ

前受金とは、会社が顧客に商品やサービスを提供する前に顧客から受け取った代金です。会社にとっては、あとから顧客に商品やサービスを提供する義務が発生するので、貸借対照表の負債の部に計上されます。商品やサービスの提供が終わり次第、前受金は売上高に変わるので、前受金が増えている会社将来の売上高が増えていると考えられます。会社の将来性を分析する際に使えるので、前受金が出てきたら時系列で増えているか確認するのがおすすめです。

この記事を見た人は、こちらも読んでいます

  1. 貸借対照表
  2. 成長性とは?

やさしい株のはじめ方編集部

この記事の執筆者

やさしい株のはじめ方編集部 

FP2級や証券外務員二種、日本証券アナリスト協会検定会員補を持つ複数のメンバーが「株初心者の方に株式投資をわかりやすく理解していただく」をモットーに、記事を執筆しています。

ページ上部へ移動