E3関連株まとめ

株式市場で注目を集める、E3関連株をまとめました。
E3とは、「Electronic Entertainment Expo」の略で、毎年ロサンゼルスで行われる大規模なゲーム見本市です。2020年は、新型コロナウイルスの影響で中止になりました。2021年は、現地時間の6月12日から15日まで、オンラインで開催される予定です。2年ぶりの開催のため、大きな盛り上がりを見せるのではないでしょうか。
E3では、様々なゲームタイトルの新情報や新作ゲームタイトルの発表をするのですが、この場で初めて公開される情報が多いため、ゲーム業界ではとても重要なイベントです。近年ではVR、AR技術の出展も多く、さまざまなメディアからも注目を集めています。そこでこのページでは、ゲーム機ハード・ソフトに関連する国内企業を紹介しています。
E3関連株には、Nintendo Switchやソフトの開発・販売をおこなう「任天堂(7974)」、PlayStation 4などのソニーインタラクティブエンターテイメントをグループ傘下にもつ「ソニー(6758)」、ドラゴンクエストやファイナルファンタジーといったビッグタイトルをもつ「スクウェア・エニックスHD(9684)」、アニメ版権のゲームに強い「バンダイナムコHD(7832)」があります。
E3関連株・銘柄一覧
銘柄 コード |
銘柄名 (クリックで最新株価) |
事業内容 |
---|---|---|
7974 | 任天堂 | ハード・ソフト両面でゲーム業界トップクラス、海外シェアも高い。新型コロナウイルスの蔓延による巣ごもり需要で、「Nintendo Switch」は好調。Nintendo Switchと自社タイトルを用いたE-Sportsにも注力。マリオ、リンクなどオリジナルキャラクターの人気も高い。 |
6758 | ソニー | ゲーム事業としてソニーインタラクティブエンターテイメント(SIE)をグループ傘下に持つ。2020年11月に発売された「PlayStation 5」は、12月末までの2か月弱で約450万台を出荷した。新型コロナウイルスによる巣ごもり需要で、ゲーム事業も好調。 |
9684 | スクウェア・エニックスHD | エニックスとスクウェアが合併。それぞれの代表タイトルであるドラゴンクエストやファイナルファンタジーといったシリーズ作品が人気。ファイナルファンタジーの最新作が、PS5のソフトで2021年に発売予定。2021年のE3で情報が公開される可能性あり。 |
9697 | カプコン | 格闘ゲームやアクションゲームを軸に、人気作品を多数輩出しているメーカー。2021年には、人気シリーズ「モンスターハンター」や「バイオハザード」の最新作が発売されました。 |
7832 | バンダイナムコHD | バンダイとナムコが経営統合。ガンダムやドラゴンボールなどアニメ版権ゲームが魅力。2021年は機動戦士ガンダムやアイドルマスターなどの新作タイトルが、巣ごもり需要により好調。太鼓の達人やテイルズシリーズ、鉄拳など、根強い人気があるタイトルが多い。 |
9766 | コナミHD | 家庭用、携帯用ゲームの他、スポーツ施設も展開。野球、サッカーなどのスポーツゲームが人気。プロ野球選手の実名利用などの権利や、ゲームに関する特許を数多く保有。 |
6460 | セガサミーHD | サミーがセガを買収、セガグループの関連会社の持ち株会社として設立。セガゲームズがゲーム事業を担当。同社のソニック・ザ・ヘッジホッグは海外でも人気のキャラクターで、任天堂の代表キャラクターであるマリオと度々競演。 |
3635 | コーエーテクモHD | コーエーとテクモが経営統合。歴史シミュレーションゲームである「三国志」や「信長の野望」シリーズが人気。 |
テーマ株・関連株の投資に役立つ、おすすめ証券会社
テーマ株・関連株に投資するなら、証券会社が提供しているサービスやツールがおすすめです。
証券会社名 (公式サイトへ) |
サービス・ツール名 | 特徴 | 詳細 |
---|---|---|---|
SBI証券 レポート&2,500円の プレゼント |
テーマ キラー |
・買付手数料が実質無料 ・成長が期待できるテーマ株10社に分散投資できる ・5万円から購入できる |
![]() |
DMM株 抽選で2,000円の プレゼント |
DMM株 (スマホアプリ版) |
・人気テーマのランキングが見られる ・アメリカのテーマ株も見られる ・米国株の売買手数料が無料 |
![]() |
松井証券 最大30,000円の キャッシュバック |
テーマ 投資ガイド |
・人気テーマのランキングが見られる ・市況・経済ニュースや決算情報が配信される ・口座開設すれば無料で利用できる |
![]() |
(2022年6月現在)
どれもテーマ投資をするうえでとても役立つので、ぜひ使ってみてください。それぞれの詳しい機能や使い方は、「テーマ株とは?探し方と注意点も解説」で紹介しています。