- ホーム
- 株式投資関連のコラム
- 株式用語
- 三角合併とは?流れやメリットをわかりやすく解説します
三角合併とは?流れやメリットをわかりやすく解説します
三角合併とは、『国境をまたいだ買収で、株式交換を使ったM&A(企業の合併と買収)の手法のこと』を言います。まずはじめに、外国企業が日本企業を買収する時には、日本子会社を設立します(現行法では、外国企業による日本企業の直接合併は認められていないため)。
その子会社を買収後の存続会社(残っていく企業)として、被買収企業(消滅してしまう日本企業)と合併させます。買収される企業の株主に支払う合併の対価は、親会社である外国企業の株となるしくみです。
…言葉で説明してもわかりにくいので、図を使って説明しますね。
三角合併の流れ
-
外国企業が日本企業をM&A(合併・買収)しようと考えます。
-
しかし、現行法では外国企業が直接的に合併をすることができないので、まず子会社を日本国内に設立することになります。
-
日本子会社と日本企業が合併します。
-
合併する時に、被買収企業(消滅してしまう日本企業)の株主は、親会社である外国企業の株を対価として受け取ります。
三角合併のメリットは、『買収側が現金を用意しなくても、価値がある自社株さえ持っていれば買収ができてしまう』ことにあります。つまり、これまでのように現金を用意しなくてもよいので、大規模な案件でも容易に企業買収できてしまうということです。
この記事を見た人は、こちらも読んでいます