- ホーム
- 株投資10万円チャレンジ!
- 教えて、ひっきーさん!
- 会社の業績を時系列で分析!松井証券のツールを使って解説
会社の業績を時系列で分析!松井証券のツールを使って解説
やさ株の「松井証券の投資情報ツール「マーケットラボ」とは?おすすめの使い方も紹介します」を読んでいたら、損益計算書のデータが20年分チェックできることが目玉機能として取り上げられていました。
そんなに昔のデータまで追わなきゃいけないと思うとちょっとしんどいかも…。でも、ツールを使えば私でも20年分の損益計算書のデータを見て分析できるのかな?今回もひっきーさんに聞いてみました!
会社の業績を時系列で分析しよう!
ひっきー
良い質問ですね!過去の業績をさかのぼると、会社の歴史と業績の変化が読み取れるんです。成長バリュー株投資では、中長期的に株を持ち続ける投資法です。だからこそ、会社の「過去の経歴」は確認しておきたいんですよね~。
そういうことなんですね!私も「過去業績の分析」、挑戦したいです!どういうポイントで見ていけば良いのか教えていただけませんか?
まゆ
ひっきー
わかりました!ポイントは次の3つです!
過去の業績を分析する際のポイント
- 大まかな流れをつかむ
- 異常値や違和感を見つける
- 1と2に対して、その理由を調べる
もっと複雑な分析をしているのかと思いました…笑これなら私もできそうです!
まゆ
ひっきー
できると思いますよ!では、実際にやってみましょうか。『松井証券の投資情報ツール「マーケットラボ」とは?おすすめの使い方も紹介します』でも登場した、中央自動車工業(8117)※1の業績を追いかけてみます。
※1 中央自動車工業は、自動車用品の卸売や自社開発商品の製造販売をおこなっている会社です。特に自動車用のコーティング剤「CPCコーティング」が有名で、トヨタ系列や日産系列など多くの販売店(ディーラー)で使われています。
すごい!本当に20年分載っていますね。
まゆ
ひっきー
これが無料で見られるのは相当アツいです!このまま見てもいいですが、Excelなどでグラフを作るとわかりやすいですよ!
<中央自動車工業(8117)の売上高のグラフ>

ひっきー
今回は売上高のグラフを作ってみました。
このグラフを使って、先ほどのポイントを見ていけば良いんですね!
まゆ
ひっきー
その通りです。まずは「①大まかな流れをつかむ」。売上高はV字を描いていますね。
<中央自動車工業(8117)の売上高のグラフ>

一時的に業績が悪化したけど、そのあとに持ち直したって感じでしょうか?
まゆ
ひっきー
その通りですね。ちなみに、中央自動車工業はカーディーラー(自動車を販売する会社)向けのコーティング剤や部品を販売している会社なので、新車販売台数の増減に影響を受けます。新車販売台数は、ずっと減り続けているのですが、2013年以降は業績が右肩上がりに変わったんです。
えっ?どうしてですか?とても違和感がありますね。
まゆ
<中央自動車工業(8117)の売上高のグラフ>

新車販売台数が減っているのに、売上高が伸びる理由って何だろう…。新規事業をはじめたんでしょうか?
まゆ
ひっきー
実は、営業を頑張って販売先を増やしていったというのが答えです!もちろん、商品が優れていないとできないので、商品力と営業力のどちらも、中央自動車工業は優秀だということになりますね。これは営業利益率に表れています。少し専門的な話になるので、「そんなことがわかるんだ」程度に聞いてくださいね~。
<中央自動車工業(8117)の売上高と営業利益率のグラフ>

ひっきー
緑色の折れ線グラフ「営業利益率」に注目すると、2003年は5.2%でしたが、2022年には21.1%まで上昇しています。2012年ごろにかけて不採算事業から撤退し、コーティング剤をはじめとする製品の付加価値を高めていったことが、営業利益率を押し上げました。
すごい!業績の動きからそんなことが読み取れるんですね!謎解きゲームみたい!
まゆ
ひっきー
そうなんです。業績を見て感じる「違和感」から、会社の強みが読み取れることもあるんですよ!おもしろいですよね~。
謎解きの答えは、どうやって手に入れたんですか?
まゆ
ひっきー
決算書を丁寧に読むと、答えが書いてあります!中央自動車工業では、決算短信の中で高付加価値商品のラインアップや新規取引先の開拓が説明されていました。
出典:中央自動車工業 2017年3月期決算短信[PDF]
ひっきー
そのほか、株主総会で質問したり、IRに問い合わせをしたり、投資家のオフ会などで業界に詳しい人に聞いてみたりすると、答えにたどり着けます!
そうやって謎解きしているんですね!私もひっきーさんみたいに謎解きできるよう、頑張ります!
まゆ
松井証券のマーケットラボは無料
最後に、今回紹介したマーケットラボは、松井証券に口座開設すれば、誰でも無料で使えます。まゆさんは口座開設済みのようですが、まだ口座を持っていない方は、これを機に口座開設を検討されてみてはいかがでしょうか?
口座開設料・年会費などは一切かかりません。
ひっきーさん、このあいだ松井証券のマーケットラボの使い方を説明する記事がアップされていましたよね。その中で、「損益計算書のデータが20年分載っている」ことが目玉機能と紹介されていましたが、過去の業績って20年分もさかのぼらないといけないんですか?