1. ホーム
  2. 【初心者向け】SBI証券のはじめ方・使い方
  3. 【SBI証券・SBI銀行】口座開設キャンペーンを比較!お得な始め方を紹介(2025年6月最新)
  4. 【SBI証券】投資信託の移管手数料を全額キャッシュバック!お引っ越しキャンペーン(2025年最新)

【SBI証券】投資信託の移管手数料を全額キャッシュバック!お引っ越しキャンペーン(2025年最新)

最終更新日:2025年6月18日

SBI証券の入庫・移管手数料キャッシュバックキャンペーン
(出典:SBI証券

SBI証券は、ほかの証券会社からSBI証券に投資信託の移管をした場合、発生する手数料を全額負担してくれる「投信お引越しプログラム」を実施しています。

なお、キャンペーンではなく常設されている「プログラム」なので、特に期限は設けられておりません(2025年6月現在)。

このページでは、SBI証券の「投信お引越しプログラム」について解説するので、他社から移管を検討している方は参考にしてください。

さらに、当サイト限定とSBI証券のタイアップ企画では、口座開設+2万円の入金+SBIハイブリッド預金の設定だけでもれなく現金2,500円と、オリジナルレポート「株初心者でも見つかる株の選び方」がもらえます。

SBI証券に口座開設

口座開設料・年会費などは一切かかりません。

SBI証券と住信SBIネット銀行の同時開設キャンペーン(2025年6月最新)

SBI証券キャンペーン

SBI証券と住信SBIネット銀行の同時開設キャンペーンは、冒頭でもご紹介した当サイト限定タイアップキャンペーンです。SBI証券に口座開設し、2万円以上の入金・SBIハイブリッド預金の設定をするだけで、もれなく現金2,500円と、オリジナルレポート「株初心者でも見つかる株の選び方」がプレゼントされます。

なお、住信SBIネット銀行の口座をすでに持っている方でも、SBI証券の口座を持っていない方ならキャンペーン対象です。普通に口座開設するよりもお得なので、SBI証券の口座開設を考えている方は、ぜひタイアップ企画を利用してください。

SBI証券に口座開設

口座開設料・年会費などは一切かかりません。

SBI証券の「投信お引越しプログラム」への参加手順

SBI証券の「投信お引越しプログラム」には、次の手順で参加できます。

それぞれ見ていきましょう。

① 移管元の証券会社から書類を取り寄せる

移管手続きは、株式や投資信託を預けている証券会社からおこないます。資産を預けている証券会社にログインして、「振替出庫」の依頼書を取り寄せてください。

なお、入庫できる銘柄はSBI証券に取り扱いのある銘柄に限られるため、事前にSBI証券の取扱銘柄を確認しておくことをおすすめします。

② 加入者口座コードを確認する

取り寄せた書類には、加入者コードを書く必要があります。そのため、SBI証券にログインして、『口座管理』→『お客さま情報 設定・変更』の順番で進み、加入者コードを取得しましょう。

SBI証券で、株や投資信託の取引・入庫をした経験がある場合は、加入者コードが登録されています。そのどちらもない場合は、『加入者コード欄』にある『加入者口座コード登録』ボタンを押すと、コードが表示されます

※ほふり(証券保管振替機構)での登録完了までに数日かかります。

③ 特定口座or一般口座を確認

移管元の証券会社に預けている資産が、特定口座・一般口座のどちらに預けてあるか確認しておきましょう。特定口座に預けている場合はSBI証券の特定口座へ、一般口座に預けている場合はSBI証券の一般口座へ入庫されます。

④ 書類に記入して株式や投資信託を預けている証券会社に提出

書類に記入して、株式や投資信託を預けている証券会社に提出しましょう。書類の「振替先(受方)口座明細欄」への記載例は、公式サイトで例が公開されているので参考にしてください。

⑤ SBI証券に書類を提出

移管元の証券会社への手続き、SBI証券への入庫が完了したら、移管手数料が把握できる書類を、振替入庫完了日の翌月末までに、SBI証券に提出しましょう。

なお、書類には次の内容が記載されている必要があるので、事前に確認しておきましょう。

必要な情報

  • 移管した日
  • 移管した日本株式、米国株式、投資信託の銘柄・株(口)数
  • 移管手数料
  • 移管元の口座名義
  • 移管元の証券会社名

SBI証券に口座開設

口座開設料・年会費などは一切かかりません。

ページ上部へ移動