- ホーム
- 株式投資関連のコラム
- お得情報・豆知識
- auマネーコネクトとは?設定・確認方法やメリット・デメリット、関連キャンペーンを解説
auマネーコネクトとは?設定・確認方法やメリット・デメリット、関連キャンペーンを解説
「auマネーコネクト」とは、三菱UFJ eスマート証券(旧 auカブコム証券)とauじぶん銀行を連携させるだけで、金利特典やオートスイープ機能(自動入出金)といった恩恵を受けられるサービスのことです。
三菱UFJ eスマート証券で投資をしている方や、auじぶん銀行で貯金をしている方にとっては、auマネーコネクトは必須のサービスと言っていいでしょう。
このコラムでは、auマネーコネクトのメリットや設定方法を解説します。利用するうえでのデメリットや注意点も解説するので、auマネーコネクトの利用を考えている方はぜひ参考にしてください。
auマネーコネクトの設定だけしておいて、実際に入金するのは後からでもOKです。
三菱UFJ eスマート証券(旧 auカブコム証券)とauじぶん銀行のキャンペーンまとめ
auマネーコネクトのメリット
auマネーコネクトのメリットは、次の3つです。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
① 普通預金金利が最大0.41%になる

(出典:三菱UFJ eスマート証券)
auじぶん銀行・三菱UFJ eスマート証券を連携してauマネーコネクトを設定すると、通常の普通預金金利が0.21%のところ0.31%に上がります。さらに、au PAYとau PAYカードも組み合わせることで0.41%に跳ね上がるお得なサービスです。
ただ連携させるだけで普通預金金利が劇的に上がるので、au経済圏のサービスを利用しているなら、ぜひ連携させておきましょう。連携方法は「auマネーコネクトの設定・確認方法」を確認してください。
② オートスイープ機能で投資資金の入出金がスムーズになる
auマネーコネクトを設定していれば、三菱UFJ eスマート証券、またはauじぶん銀行に入金したお金が、2つの口座間で共有されます。そのため、三菱UFJ eスマート証券では株や投資信託の購入に使えますし、auじぶん銀行からはいつでも出金できて便利です。

(出典:三菱UFJ eスマート証券)
株式投資をしていると、資金管理や資金移動が手間に感じることがあります。証券会社では、リアルタイム入金はできるのの、出金には1営業~2営業日近くかかる場合が多いので、急に現金が必要になったときや、別の証券会社に資金移動したいときに不便です。
株式投資や投資信託の売買をする方は、入出金の手間がなくなるのでぜひ連携しておきましょう。
auマネーコネクトの自動入金サービスでは、「国内現物株式」、「プチ株」、「IPO・PO」、「投資信託」の都度取引だけでなく、「投資信託」、「プチ株」の積立取引もできます。
③ 三菱UFJ eスマート証券の口座開設キャンペーンで最大2,500円がもらえる
三菱UFJ eスマート証券に口座開設+条件達成で現金最大2,500円がもらえる、当サイト限定タイアップキャンペーンを紹介します。キャンペーンコードは不要です。
プレゼント条件 | ①当サイトから口座開設 ②クイズに正解&エントリー(+500円) ③投資信託を3万円以上買付(+2,000円) |
---|---|
プレゼント内容 | 🎁現金最大2,500円(もれなく) |
条件達成期限 | 口座開設申し込み月の翌月末まで |
口座開設キャンペーンの対象となった方には、口座開設が完了した月の翌々月末に現金最大2,500円が入金されます。
投資信託を購入する際、投資初心者の方は低コスト・低リスクで運用できる「インデックスファンド」を選びましょう。おすすめのインデックスファンドを3つ紹介するので、参考にしてください。
投資信託 | 概要 |
---|---|
eMAXIS Slim 全世界株式 (オール・カントリー) |
これひとつで、先進国から新興国まで全世界の株式に投資できるインデックスファンド。「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year」では、5年連続で1位を獲得している。 |
eMAXIS Slim 米国株式 (S&P500) |
代表的な米国株500銘柄で構成される「S&P500」の価格変動に連動して運用されるインデックスファンド。 |
SBI・V・S&P500 インデックス・ファンド |
こちらも「S&P500」に連動するインデックスファンド。信託報酬が0.0938%と安く、低コストで運用できる。 |
インデックスファンドやこれら3つの投資信託については、グループサイト「やさしい投資信託のはじめ方」でも解説しています。詳しく知りたい方は、次の記事もご覧ください。
関連記事
※すべてグループサイト「やさしい投資信託のはじめ方」のページに移ります。
auマネーコネクトのデメリット・注意点
auマネーコネクトを設定するデメリットは特にありません。三菱UFJ eスマート証券やauじぶん銀行を利用している方は、積極的に設定したほうがいいでしょう。
ただし、auマネーコネクトには2つの注意点があります。
それぞれかんたんに解説するので、参考にしてください。
IPO投資の資金には使えない
auマネーコネクトの口座に入れているお金は、国内株やプチ株、米国株、投資信託などの資金には使えますが、IPO(新規公開株)投資の資金としては利用できません。三菱UFJ eスマート証券でIPO投資をする場合は、auマネーコネクトの口座から三菱UFJ eスマート証券の口座に振替をしましょう。
預金金利0.41%にする連携方法が少しわかりにくい
「① 普通預金金利が最大0.41%になる」でも解説したように、auマネーコネクトの普通預金金利を0.41%にするには、三菱UFJ eスマート証券だけでなくau PAY、au PAYカードの連携も必要です。
連携方法がそれぞれ違うので、少しわかりにくく感じるかもしれません。そこで、次の項目ではそれぞれのサービスを連携する手順を紹介するので、ぜひ参考にしてください。
auマネーコネクトキャンペーンは終了

auマネーコネクトキャンペーンは、2024年10月31日に終了しました。現在実施中の、三菱UFJ eスマート証券のキャンペーンは下記ページでまとめています。
三菱UFJ eスマート証券(旧 auカブコム証券)とauじぶん銀行のキャンペーンまとめ
auマネーコネクトの設定・確認方法
auマネーコネクトの設定方法と、預金金利を最大0.41%に上げるための連携サービスと連携方法を解説します。連携が必要なサービスと特典は、次のとおりです。
auじぶん銀行との 連携サービス (クリックタップで手順を見る) |
特典 |
---|---|
三菱UFJ eスマート証券 (旧 auカブコム証券) |
・普通預金金利が+0.10% ・オートスイープ機能 |
au PAY | ・普通預金金利が+0.05% ・リアルタイムチャージ、自動払出 |
au PAYカード | 普通預金金利が+0.05% |
三菱UFJ eスマート証券、au PAY、au PAYカードの順番で解説するので、それぞれ見ていきましょう。
① 三菱UFJ eスマート証券とauじぶん銀行の連携方法
三菱UFJ eスマート証券とauじぶん銀行を連携させると、普通預金金利0.21%に0.10%が上乗せされて、0.31%に上がります。

(出典:三菱UFJ eスマート証券)
手順を見ていきましょう。
-
auじぶん銀行に三菱UFJ eスマート証券を連携させる場合、三菱UFJ eスマート証券にログインします。PCもしくはスマホから三菱UFJ eスマート証券のブラウザにアクセスして、ログインしましょう。
ログインが完了したら、『設定・申込』、『電子契約』とクリックタップし、その後、「auじぶん銀行自動引落(口座振替)※リアル版」の欄から、『WEB申込・変更』をクリックタップしてください。
(出典:三菱UFJ eスマート証券)
-
次に、三菱UFJ eスマート証券のパスワードを入力して、『申込』をクリックタップしてください。
(出典:三菱UFJ eスマート証券)
-
auじぶん銀行のログイン画面に移動するので、『お客さま番号』と『ログインパスワード』を入力して、『ログイン』をクリックタップしてください。
(出典:三菱UFJ eスマート証券)
-
規約内容を確認して問題なければ、『申込む(三菱UFJ eスマート証券に進む)』をクリックタップしてください。
(出典:三菱UFJ eスマート証券)
-
以上で三菱UFJ eスマート証券とauじぶん銀行の口座連携は完了です。auマネーコネクトの設定が開始されるので、この段階では普通預金金利が0.31%になり、オートスイープ機能(自動入出金)が利用できるようになります。
(出典:三菱UFJ eスマート証券)
② au PAYとauじぶん銀行の連携方法

(出典:三菱UFJ eスマート証券)
-
ここからは、au PAYとauじぶん銀行の連携方法を見ていきましょう。au PAYのアプリを持っていない方は、先にインストールしておいてください。
-
au PAYアプリを開いたら、トップ画面に表示されている「auじぶん銀行カード」の中の『連携する』をタップしてください。
-
次の画面でも、『連携する』をタップしてください。
-
次に、auじぶん銀行を持っている場合は『持っている』、持っていない場合は『持っていない』をタップしてください。
-
その後、どちらを選択してもauじぶん銀行の画面に移動するので、案内にしたがって連携、もしくは口座開設を進めてください。
③ au PAYカードとauじぶん銀行の連携方法

(出典:三菱UFJ eスマート証券)
-
最後に、au PAYカードとauじぶん銀行の連携方法を解説します。
まず、au PAYカードの会員専用サイトにログインし、「お支払口座の登録・変更」の画面が表示されたら、『今すぐ口座を登録する』をクリックタップしてください。
(出典:au PAYカード)
-
その後、auじぶん銀行の画面に切り替わるので、案内にしたがって引き落とし口座の設定をしてください。手続きが完了すると、2日~3日後に会員専用サイトの「ご請求額・ご利用明細を確認する」の「ご請求情報タブ」を選択すると、支払日ごとの金融機関情報に反映されているのが確認できます。
(出典:au PAYカード)
以上の連携がすべて終了したら、auマネーコネクトの普通預金金利が0.41%になります。少しわかりにくいですが、手順どおり進めればすぐに終わるので参考にしてください。
まとめ
このコラムでは、auマネーコネクトについて詳しく解説しました。普通預金金利が最大0.41%になったり、オートスイープ機能(自動入出金)が使えたり、お得なキャンペーンがあったり、auマネーコネクトにはメリットが多数あります。
なお、デメリットはないので、三菱UFJ eスマート証券やauじぶん銀行を利用している方は、ぜひauマネーコネクトを設定しておきましょう。
設定方法がわからない場合は、「auマネーコネクトの設定・確認方法」を参考に進めてみてください。
この記事を見た人は、こちらも読んでいます