- ホーム
- 株式投資関連のコラム
- 株式用語
- 株の配当金が1年に4回もらえる「四半期配当」とは?
株の配当金が1年に4回もらえる「四半期配当」とは?
株を買うと、その企業から配当金をもらえることがあります。この配当金を株式投資の楽しみにしている方は多いと思いますが、実はその配当金が年に4回ももらえる銘柄があることをご存知でしょうか? 従来は多くて半期ごとでしたが、最近は四半期ごとに配当金を出す企業も増えてきています。
<四半期配当をおこなっている企業の一例>
最終更新日:2022年4月15日
銘柄名(コード) | 株価 | 四半期 配当 |
年間 配当 |
年間 配当利回り |
優待 |
---|---|---|---|---|---|
リンクアンドモチベーション (2170) |
502円 | 1.8円(1Q・2Q) 1.9円(3Q・4Q) |
7.6円 | 1.5% | クオカード 2,500円×2回 |
ホギメディカル (3593) |
3,245円 | 17円 | 68円 | 2.2% | クオカード 1,000円×1回 |
コムチュア (3844) |
2,925円 | 7.75円 | 31円 | 1.3% | クオカード 1,000円×2回 |
本田技研工業 (7267) |
3,271円 | 11円(1Q) 19円(2Q) 26円(3Q) 54円(4Q) |
110円 | 3.4% | ツインリングもてぎ 鈴鹿サーキット 利用券×1回 |
あおぞら銀行 (8304) |
2,567円 | 30円(1Q~3Q) 34円(4Q) |
124円 | 8.3% | - |
※上記の株価は、最終更新日のものです。
※四半期配当と年間配当はそれぞれ前期の実績値です。
※年間配当利回りは、前期の年間配当と更新日の株価から計算しています。
私が確認しただけでも、上記の5銘柄が四半期ごと(年に4回)に配当金を出しています。加えて、株主優待を設定しているところもあります。これだけ保有メリットがあれば、全体の雰囲気が多少悪くなっても売ろうと思わない投資家が多いでしょうから 、株価の変動リスクは比較的小さくなっています。なお、株主優待や配当金がもらえる月は銘柄によって異なりますので、気になる銘柄をチェックしてみてください。
このように、配当金や株主優待をこまめに出している銘柄は、なかなか売られない=「株価が下がりにくい」というメリットを持っていますので、株式投資がまだ怖い初心者の方にもおすすめです!
☆配当金や株主優待をもらうには、権利付き最終日に株を保有しておく必要があります。詳しくは、「権利の取り方」をご覧ください。
この記事を見た人は、こちらも読んでいます