- ホーム
- SBI証券のはじめ方・使い方
- 【SBI証券】クロス取引のやり方「1.一般信用取引の売り注文をする」
【SBI証券】クロス取引のやり方「1.一般信用取引の売り注文をする」
注意
2021年7月17日から、SBI証券でクロス取引をする場合は、信用取引と現物取引のどちらかを「寄成」「寄指」「引成」「引指」を指定する必要があります。信用取引と現物取引の両方を「成行」にすると、注文が成立しません。以下の内容は、取引方法が変更される前の情報となっていますのでご注意ください。
逆日歩のかからない「一般信用取引の売り」ができるSBI証券を使って、株主優待をお得にもらうやり方をご紹介します。“クロス取引”や“つなぎ売り”と呼ばれる取引方法で、株価の変動による損益が発生しないのが大きな特長です。手順は以下3ステップです。まずは、「1.信用取引の売り注文」から順番に、実際の画像付きで説明します。
※あらかじめ、SBI証券の証券口座と信用取引口座を開設しておく必要があります。口座開設の手順は「【SBI証券】口座開設の方法・取引までの流れ・やり方」をご覧ください。
クロス取引のやり方
- 一般信用取引の売り注文 ←
- 現物株の買い注文
- 現渡し(品渡し)で決済
クロス取引をおこなう際の重要ポイントは、上記①と②の注文を出すタイミングを合わせることです。信用取引と現物株の価格を同じにしたいので、どちらも市場が閉まっている時間帯に合わせて注文を出してください。
例えば、権利付き最終日の前営業日の15時30分~翌営業日8時59分に、「信用取引の売り注文」と「現物株の買い注文」をそれぞれ成行で出しておきます。すると、権利付き最終日の市場が開いたときに、同一価格で取引することができます。その後、権利落ち日を迎えたら、同銘柄・同株数の株式を差し入れて決済すれば完了です(現渡し)。 ※クロス取引のくわしい説明は、「クロス取引でお得に株主優待をゲット!」をご覧ください。
それでは、さっそく「一般信用取引の売り注文」の手順を見ていきましょう!
-
SBI証券にログインをしたら、画面左の【銘柄をさがす】欄にある『株主優待』をクリックしてください。
-
画面左メニューの【つなぎ売り】欄にある、『一般売り』をクリックしてください。
-
一般信用の売り注文ができる銘柄一覧が表示されます。銘柄数が多いので、気になる方は【優待内容】や【優待権利確定月】などで絞り込むと、より探しやすくなります。この中から、買いたい銘柄の銘柄名をクリックしてください。今回は例として、「ヤマダ電機(9831)」で進めていきます(優待内容は、姉妹サイトの「ヤマダ電機(9831)の株主優待&配当」をご参考にしてください)。
-
個別ページが表示されますので、画面右の『信用売』をクリックしてください。
-
信用新規売りの注文画面です。
まず、【株数】欄に注文したい株数を入力します(最低100株から)。続いて、【価格】欄で『成行』を選んでください。今回は一般信用取引をおこなうので、【信用取引区分】は『一般(15日)』にします。取引パスワードを入力し、『注文確認画面へ』をクリックしてください。※「一般信用取引の売り注文」と「現物株の買い注文」は、同じ価格で取引をおこなう必要があるので、どちらも市場が閉まっている時間帯(例:権利付き最終日の前日までの15時30分~翌8時59分など)におこなってください。
-
注文確認画面が出ますので、内容を確認し、問題がなければ『注文発注』をクリックしてください。
-
信用売りの注文完了です!
以上で、クロス取引の第1ステップ「信用取引の売り注文」は完了です!続いて、このまま第2ステップ「現物株の買い注文」に移りましょう。繰り返しになりますが、同じ価格で取引したいので、市場が開く前に「信用取引の売り注文」と「現物株の買い注文」の両方を出しておくようにしましょう。