1. ホーム
  2. 株式投資関連のコラム
  3. お得情報・豆知識
  4. クロス取引でお得に株主優待をゲット!

クロス取引でお得に株主優待をゲット!

やさしい株のはじめ方編集部担当:やさしい株のはじめ方編集部

最終更新日:2023年12月25日

ご注意

2021年7月17日から、SBI証券でクロス取引をする場合は、信用取引と現物取引のどちらかを「寄成」「寄指」「引成」「引指」として注文を出す必要があります。信用取引と現物取引の両方を「成行」にすると注文が成立しませんので、ご注意下さい。

一般的な優待取得方法では、株価の値下がりするリスクが発生します。しかし、「クロス取引」を使うと、株価の値下がりリスクを抑えて、お得に株主優待を手にすることができます!

実際、どれだけ損益(売買手数料、貸株料、株価変動による損失などの合計)に差が出るかというと、今回のケースでは、一般的な優待取得方法が-12,500円で、クロス取引が-26円でした。クロス取引をすることで、なんと12,474円分もお得に株主優待が手に入りました。

なぜ、これほど損失に差が出るのでしょうか?クロス取引のやり方を、「一般的な優待取得方法」から順番に見ていきましょう。

人気優待ほど、「権利付き最終日」に向かって株価が上がりやすい

株主優待をもらうには、権利確定日の2営業日前である「権利付き最終日」までに株を買っておく必要があります。一般的に人気優待銘柄の場合は、権利付き最終日が近づくにつれて買いが増え、株価が上がりやすくなります。そこで株を買ってしまうと、思わぬ高値をつかんでしまいます…。下のチャートをご覧ください。

江崎グリコ(2206)の株価推移>

江崎グリコの権利確定日周辺のチャート

(出典:SBI証券

チョコやスナック菓子などの大手菓子メーカー「江崎グリコ(2206)」の、権利確定日付近の株価の値動きです。6月末が権利確定日で、株主優待として1,000円相当の自社グループ商品がもらえます。権利付き最終日は2021年6月28日です。この日1日株を持っているだけで、優待を手にすることができます。そのため、株価が28日に向かって上昇し、翌営業日(権利落ち日)の29日に急落していることがわかります。

仮に、28日の高値“4,325円”で100株買って、29日の安値“4,200円”で売った場合の、損失額を計算してみましょう。

損失額

買値 : 4,325円×100株=432,500円
売値 : 4,200円×100株=420,000円
420,000円-432,500円=-12,500円

12,500円の損です。株主優待でもらえるのは1,000円分のお菓子なので、普通にお店でお菓子を買ったほうが安いです。これでは、わざわざ優待を取りにいく意味がありませんね。このように、権利確定日が近いときに株主優待目当てで株を買おうとすると、高値でつかんでしまうことになります。高値づかみを回避できるのが、“つなぎ売り”とも言われるクロス取引です。

クロス取引とは?

クロス取引とは、「現物買いと信用売り※1(空売り)を、同じ株数・同じ値段で同時におこなうこと」を指します。同じ金額で買いと売りをおこなうので、損益は0円です。株価が動いても、お互いの損益で相殺されるので、株価変動によるリスクがなくなるのが最大の特徴です。

クロス取引の説明画像

江崎グリコ(2206)を例に、クロス取引の具体的なやり方を見ていきましょう。
権利付き最終日である28日の取引がはじまる前(8時59分まで)に、「100株の買い注文」と、「100株の信用売り注文」を同時に「成り行き※2」で発注します。すると、現物買いも信用売りも、この日の始値である4,320円で取引が成立します。

※2 仮装売買を未然に防止する観点から、証券会社によっては同時に「成り行き」で発注できない場合があります。また、不人気で出来高の少ない銘柄などでクロス取引をおこなった場合、相場が大きく動いて仮装売買が疑われることもあります。取引は自己責任でお願いします。

取引が成立したら、権利付き最終日を過ぎるまで保有しておきます。その日の途中で手放すと、株主優待は手に入りません。優待の権利を得たら次のステップです。翌営業日の権利落ち日以降に、「現渡(げんわたし)」をしてクロス取引を終了します。現渡とは、同銘柄、同株数の株式を差し入れて決済することです。自分で保有しているサーティワンの現物株で、証券会社から借りていた株式を返却するのです。この取引は手数料が発生しません。

これで株主優待はあなたのものです!

※1 信用売りとは?

証券会社からお金を借りて株式を買ったり、株券を借りて売ったりする取引のことを、信用取引といいます。「信用売り(空売り)」は、後者のことです。一言でいうと、「株価が下がったら儲かる」仕組みの取引です。

例えば、株価が100円の銘柄を、証券会社から100株借りたとします。それを市場で売って、10万円を手に入れます。株価が80円まで値下がりしたときに、8万円で100株を買い戻します。その100株を、借りていた証券会社に返却します。2万円の儲け(10万円-8万円)が出ました。これが信用売りです。

クロス取引は、この3点に注意!

1つ目は、長期保有が条件の株主優待は、原則もらえません。例えば、マヨネーズで有名なキユーピー(2809)は、100株で1,000円相当の自社製品がもらえます。ですが、優待取得の条件が「3年以上継続保有した株主」と限定されています。保有株をすべて売ってしまうと、再び権利付き最終日に買い戻したとしても、長期保有の対象から外れてしまいます。

2つ目は、配当金はもらえません。信用売りをする際に、配当相当分を支払わなければいけないからです。この支払うお金を「配当調整金」といいます。現物株を買ったときにもらえる配当金は、信用売りで発生する配当調整金で相殺されます。正確に言うと、配当金には20%の税金が引かれるため、その差額を支払う必要があります。

3つ目は、逆日歩(ぎゃくひぶ)が発生することがあります。この逆日歩は分かりにくく、やっかいなので、次でくわしく説明しましょう。

投資家を悩ませる「逆日歩」とは?

逆日歩とは、信用売りの需要が高く、証券会社の貸せる株がなくなった状態で発生する手数料のことです。証券会社が貸せる株には限度があります。手持ちの株数が不足すると、証券会社は機関投資家などから株を調達します。そのときに、証券会社は手数料を支払っています。その手数料を投資家に負担してもらうのが逆日歩です。

お気づきのとおり、株主優待がある会社の権利付き最終日には、多くの人がクロス取引をおこなおうとします。その分、信用売りが増えるのです。しかも、逆日歩はその日の取引が終わるまでは、どれだけかかるのかわかりません。翌日の10時にわかるようになっています。

例えば、江崎グリコ(2206)について、権利付き最終日の逆日歩が、1株“20円“でした。つまり、100株借りたら2,000円の手数料が発生しました。一般的な優待方法で発生した損失12,500円よりは小さいのですが、場合によってはこの損失額以上の逆日歩が発生する場合があります。これでは本末転倒ですね。

でも安心してください。逆日歩は、「金融機関から株を調達するときにかかる手数料」でした。つまり、「金融機関から株を調達しなければよい」のです。そのやり方が、「一般信用取引」を使うことです。

逆日歩を回避できる「一般信用取引」とは?

信用取引には、「制度信用取引」と「一般信用取引」の2つの種類があります。制度信用取引は逆日歩が発生しますが、一般信用取引は発生しません。どういうことでしょうか?それぞれのしくみをかんたんに見てみましょう。

制度信用取引は、証券取引所がお墨付きを与えた、比較的安全な銘柄のみを対象としている信用取引です。証券会社は手持ちの株がなくなると、機関投資家から株を調達するので、逆日歩が発生します。返済期限は6か月で、貸株料※3は低めに設定されています。

※3 貸株料とは、証券会社から株を借りるために支払うお金です。

一般信用取引は、各証券会社が独自で株を調達して、投資家に貸し出しをおこないます。機関投資家から株を調達することがないので、逆日歩はかかりません。しかし、貸株料は制度信用取引よりも、やや高めに設定されています。各証券会社によって取扱銘柄がバラバラなので、複数の証券口座を持っておくと、多くの優待を取得できるチャンスが広がります

制度信用取引と一般信用取引については、「一般信用取引と制度信用取引の違い」で詳しく説明しています。

株の在庫がなくなる前に、クロス取引するのがおすすめ

一般信用取引は、証券会社が持つ在庫数以上の取引はできません。特に権利付き最終日が近くなると在庫数は減ります。優待を狙って直前にクロス取引をしようとして、在庫がなくて信用売りができないおそれもあります。株の在庫数は証券会社のホームページでチェックできるので、気になる銘柄は定期的に確認しましょう。

一般信用取引ができる証券会社は?

一般信用取引で信用売りができる証券会社は、あまり多くはありません。有名どころですと、SBI証券auカブコム証券SMBC日興証券松井証券です。下表は、現物・信用取引の手数料、貸株料のコストでバランスの良いSBI証券のコスト一覧です。

SBI証券のクロス取引にかかるコスト(税込)>
売買金額 手数料 1日の貸株料※4
(無期限/短期)
2日間のコスト目安
(無期限/短期)
現物 信用
10万円 0円 0円 3円/10円 6円/20円
30万円 0円 0円 9円/32円 18円/64円
50万円 0円 0円 15円/53円 30円/106円
100万円 0円 0円 30円/106円 60円/212円

(最終更新日:2023年10月4日)

※4 一般信用取引(無期限・短期)の貸株料
・無期限 … 年1.1% (例:10万円の株の場合、10万円×1.1%÷365日=3円
・短期 … 年3.9% (例:10万円の株の場合、10万円×3.9%÷365日=10円
(100分の1円未満切り捨て)

一般信用取引の「無制限」と「短期」の違い

一般信用取引の返済期限は、各証券会社ごとに異なります。「無期限」の取引は、返済期限がありません。「短期」の取引は、返済期限が各証券会社で決められています。例えばSBI証券の場合は“15営業日”です(2021年2月現在)。無期限と短期では、取り扱う銘柄が異なります。

クロス取引にかかるコストは、主に下記の4つです。 (※配当金と配当落調整金の差額は外しています)

  • 現物買いの手数料
  • 信用売りの手数料
  • 貸株料

では、実際にクロス取引をすることで、どのくらいお得になったのでしょうか?具体的に計算してみました。

クロス取引をしたことで、「12,474円」もお得に優待をゲット!

一般的な優待取得方法で江崎グリコ(2206)の株主優待を狙ったところ、12,500円の損失が出ました。それに対して、クロス取引をした場合は、下の表にあるとおり26円の損失になりました(配当金と配当落調整金の差額分は考慮していません)。その差なんと12,474円です!江崎グリコの株主優待は1,000円分の自社グループ商品だったので、1,000円分からコスト分の26円を引くと、最終的に974円分のプラスになりました。

※貸株料は、権利付き最終日と権利落ち日の「始値」で計算して、四捨五入しています
※各種手数料は税込です

SBI証券の一般信用(無期限)で、今回の江崎グリコ(2206)をクロス取引したときのコスト>
コストの種類 発生する金額
現物買いの手数料 0円
信用売りの手数料 0円
貸株料
(43万2,000円×1.1%÷365日×1日)

(42万8,000円×1.1%÷365日×1日)
26円
合計 26円

クロス取引に向く証券会社一覧

逆日歩のつかない「一般信用取引の売り」ができる証券会社がおすすめです。それぞれ、「貸株料」、「銘柄数」、「在庫数」の3つの項目で比較しました。“在庫切れリスク”を防ぐため、下の表に載っている証券会社はひととおり用意しておくと便利です。

証券会社名 貸株料
(一般信用)
銘柄数 在庫数 マル得情報 クロス取引の手順
SMBC日興証券 1.4% 約2,000 二重丸 信用取引
完全無料
SMBC日興証券 クロス取引の実戦レポート
auカブコム証券
(旧 カブドットコム証券)
1.5% 約2,000 二重丸 信用取引
無料
(デイトレのみ)
auカブコム証券 一般信用取引の実戦レポート
SBI証券 短期:3.9%
無制限:1.1%
約2,000 丸 レポート&
2,500円
SBI証券 一般信用取引の実戦レポート
松井証券 2% 約900 丸 株式手数料
キャッシュバック
松井証券 一般信用取引の実戦レポート
GMOクリック証券 短期:3.85%
無制限:0.8%
約200 三角 - -
マネックス証券 短期:3.9%
無期限:1.1%
約300 三角 高機能な
分析ツール
-

(最終更新日:2024年4月1日)

表中にある、このマークをクリックすると、一般信用取引を使ったクロス取引の実践ページが開きます。一部、グループサイト「楽しい株主優待&配当」の該当ページが開きます。

クロス取引で特に有名なのは、SMBC日興証券auカブコム証券です。銘柄数や在庫数が多く、手数料や貸株料も低めなので、人気があります。SMBC日興証券は信用取引の手数料が完全無料なので、低コストで取引できるメリットがあります。ですが、人気のある証券会社は利用者が多いため、株の在庫が減るスピードも速くなります。特に有名な優待銘柄になると、多くの投資家が集中してクロス取引をするため、気づいたら在庫切れになっていることがあるので注意が必要です。

SBI証券は、万能型です。売買手数料が無料で貸株料も安く、取扱銘柄も豊富で在庫もそこそこあるので、メイン口座の1つとして用意しておくと便利です。また、当サイト限定で、現金やオリジナルレポートをプレゼントしているので、こちらもぜひご活用ください。

なお、SBI証券でクロス取引をする場合は、信用取引と現物取引のどちらかを「寄成」「寄指」「引成」「引指」として注文を出す必要があります。信用取引と現物取引の両方を「成行」にすると、注文が成立しませんので、ご注意下さい。

松井証券は、「クロス注文機能」がおすすめです。クロス注文機能を使えば、買いと売りの注文を同じ画面から発注できるので、注文ミスが起きにくく、かんたんにクロス取引ができます。詳しくは、グループサイト「楽しい株主優待&配当」の、「松井証券が「クロス注文」機能の提供を開始!」をご覧ください。

GMOクリック証券は、貸株料が最安値水準です。取扱銘柄数は少ないですが、知名度が他社に比べて低い分、意外と在庫が残っていることがあります。こちらもチェックしておくと良いでしょう。

クロス取引を活用してお得な優待生活を!

クロス取引は複雑そうに見えますが、慣れてしまえばとても簡単な取引方法です。株主優待は食事券や商品券、旅行券などいろいろな種類があります。クロス取引を駆使してお得な優待生活を送ってください!

★株主優待を探すなら、「楽しい株主優待&配当(グループサイト)」が便利です。株主優待の月別一覧や、各種ランキングを掲載しています。

やさしい株のはじめ方編集部

この記事の執筆者

やさしい株のはじめ方編集部 

FP2級や証券外務員二種、日本証券アナリスト協会検定会員補を持つ複数のメンバーが「株初心者の方に株式投資をわかりやすく理解していただく」をモットーに、記事を執筆しています。

ページ上部へ移動