台湾株と日本株の違い

次に、台湾株と日本株の特徴の比較です。

台湾株と日本株を比較
 台湾株 日本株
①証券取引所台湾証券取引所東京証券取引所
②購入単位1,000株100株
③取引時間9:00~13:30
(日本時間10:00~14:30)
9:00~11:30(前場)
12:30~15:30(後場)
④証券コード4ケタの数字4ケタの英数字
⑤売買手数料約定金額の1.65%(税込)
(アイザワ証券のインターネット・モバイル発注)
無料
(SBI証券・楽天証券)
⑥NISA○○

アイザワ証券が唯一無二ということであれば、致し方ないのかなとも思いますが、売買手数料は約定代金の1.65%とかなり割高な印象です。

台湾株の買い方

台湾株の買い方を、TSMCと鴻海精密工業(ホンハイ)に分けて解説します。

【TSMCの買い方】いくらで買える?

TSMC(台湾積体電路製造)の株価は、1,100台湾ドルです(2025年3月時点)。台湾ドルと日本円の為替レートは1台湾ドル=4.64円なので、株価を日本円に直すと約5,104円となります。

台湾株は1,000株単位での売買となりますので、約510万円必要になります。かなりのまとまったお金が必要になりますね…。

別の方法として、TSMCはADR(米国預託証券)として米国市場に上場しているので、そちらで買えば、1,000株単位ではなく、1株単位で購入ができます。銘柄名は台湾セミコンダクター ADR(TSM)という名称です。

台湾市場・米国市場(ADR)の比較
項目 台湾市場 米国市場(ADR)
銘柄名 TSMC
(台湾積体電路製造)
台湾セミコンダクター ADR(TSM)
株価 1,100台湾ドル 203.9米ドル
取引単位 1,000株 1株
購入に必要な金額
(日本円換算)
約510万円 30,960円

米国市場の株価は203.9米ドルです。米ドルと日本円の為替レートは1ドル=151.84円なので、30,960円で購入できます。この金額であれば個人投資家でも手が届きそうですね。

台湾セミコンダクター ADR(TSM)の株価チャート

おると
おると

米国市場(ADR)で、台湾セミコンダクター ADRの株を買うためには、米国株取引ができる証券会社で、かつ、台湾セミコンダクター ADRの取り扱いがなければなりません。

さらに、できれば手数料が安く済ませられる証券会社がいいですよね。これらをすべてクリアしている証券会社として、SBI証券をおすすめします。

SBI証券では、次の6ステップでTSMCを購入できます。

TSMCの購入手順

  1. SBI証券に総合口座を開設
  2. SBI証券の外国株式取引口座を開設
  3. 証券口座に入金(31,000円以上必要)
  4. 米ドルに両替する(外貨決済の場合)
  5. 外国株式取引サイトでTSMCのADR(ティッカー:TSM)を検索
  6. 注文(指値・成行・逆指値)を出して購入

台湾セミコンダクター ADR(TSM)の購入画面

おると

TSMCの株価は203.9米ドル(2025年3月時点)なので、日本円で31,000円以上の入金が必要です。

当サイトでは、SBI証券に口座開設し、2万円以上の入金&SBIハイブリッド預金の設定をすることで、現金2,500円とオリジナルレポートがもらえるタイアップ企画を実施中です。

TSMCを購入するついでに、お得な特典も受け取ってください。

当サイト限定!2,500円&レポートがもらえる

SBI証券に口座開設

口座開設料・年会費などは一切かかりません。

【ホンハイ(鴻海精密工業)の買い方】いくらで買える?

ホンハイ(鴻海精密工業)の株価は、183.50台湾ドルです(2025年3月時点)。台湾ドルと日本円の為替レートは、1台湾ドル=4.64円なので、株価を日本円に直すと約851円となります。

1,000株単位での売買となりますので、約85万円が必要です。こちらはADR(米国預託証券)としてはないので、直接買うしか方法はありません。ちなみにティッカーは2317です。

アイザワ証券では、次の6ステップで鴻海の株式を購入できます。

直接台湾株のホンハイ(鴻海精密工業)を買う手順

  1. アイザワ証券に総合口座を開設
  2. アイザワ証券の外国株式取引口座を開設
  3. 証券口座に入金(約85万円以上必要)
  4. 台湾ドルに両替する(外貨決済の場合)
  5. 外国株式取引サイトで鴻海精密工業(ティッカー:2317)を検索
  6. 注文(指値・成行)を出して購入(成行は売却注文のみ)

まとめ

TSMCと鴻海を取り上げましたが、投資のしやすさだと圧倒的にTSMCに軍配が上がりますね。ADRを使うので、SBI証券の場合、米国株式手数料は約定金額×0.495%(税込)で取引できます。

鴻海は直接台湾株を買うことになるので、台湾株式手数料1.65%はなかなかきついです。必要最低金額もTSMCは3万円そこそこで買えますが、鴻海は85万円以上必要になります。台湾株のビギナーとしてはSBI証券からTSMCをADRで買うところからはじめるのが良いでしょう。

サイト内の参考ページ

この質問を見た人は、こちらも読んでいます

お悩みをキーワードで検索する

お悩み検索

他のお悩みを検索できます

ひっきー

この記事の執筆者

ひっきー(竹内弘樹)

投資歴19年目の株初心者アドバイザーです。2005年からの投資成績は+2億円を突破しました!2009年に発売した著書『はじめての株1年生 新・儲かるしくみ損する理由がわかる本』は、累計59,000部のロングセラー。その他、数多くの金融系メディアにも寄稿しています。

ページ上部へ移動