米国株は円貨決済・外貨決済のどちらで購入・売却したほうがいいですか?
米国株投資をはじめたいのですが、円貨決済と外貨決済の違いがよくわかりません。どちらを使って米国株を購入・売却すればいいのでしょうか?
基本的には外貨決済をおすすめしています。円貨決済に比べて、外貨決済のほうが為替手数料※1を安くできるからです。
※1 外貨両替をする際に発生する手数料のことです。
円貨決済と外貨決済には、「米ドルの準備方法」と「為替手数料の発生タイミング」に違いがあります。
円貨決済 | 外貨決済 | |
---|---|---|
米ドルの準備方法 | 証券会社が代行 | 自分で購入 |
為替手数料の 発生タイミング |
米国株の購入時・売却時どちらも | ・米ドルの購入時 ・「米ドル→円」への外貨両替時 |
円貨決済は、円→米ドルへの外貨両替を証券会社が代行してくれるので、自分で米ドルを購入する手間はなくなりますが、為替手数料が取引ごとに発生します。
一方、外貨決済は、米ドルを自分で購入する必要がありますが、外貨両替のときにしか為替手数料が発生しません。
下記①~⑥の取引をした場合、具体的にどのくらい為替手数料差があるのか比較してみましょう。1ドルあたり25銭※2の為替手数料が発生する場合を想定しています。
取引内容 | 為替手数料 | |
---|---|---|
円貨決済 | 外貨決済 | |
①1,000米ドルを購入 | - | 250円 |
②銘柄Aを1,000米ドル分購入 | 250円 | - |
③銘柄Aの株価が2倍になり、 2,000米ドル分を売却(利益確定) | 500円 | - |
④銘柄Bを2,000米ドル分購入 | 500円 | - |
⑤銘柄Bの株価が1.5倍になり、 3,000米ドル分を売却(利益確定) | 750円 | - |
⑥3,000米ドルを円に両替 | - | 750円 |
合計手数料額 | 2,000円 | 1,000円 |
①~⑥の取引をした場合は、外貨決済の為替手数料が1,000円も安くなります。
1回あたりに発生する為替手数料は同額ですが、円貨決済は取引回数が多くなるほど為替手数料が発生するので、長期的に考えると外貨決済がお得です。
さらに詳しく円貨決済と外貨決済について知りたい方は、以下の解説を参考にしてください。また、外貨決済におすすめの証券会社は、こちらで紹介しています。
円貨決済の仕組みとメリット・デメリット
円貨決済とは、海外の株式や債券などの投資に必要な現地通貨への両替を、証券会社が代行してくれる決済方法です。米国株に投資する場合、「円」を「ドル」に替える作業を証券会社が代行してくれるので、「円」さえあれば国内株と同じように購入できます。

円貨決済のメリット・デメリットを見ていきましょう。
円貨決済のメリット
- 外貨両替する手間がなくなる
- 手元にドルがなくてもすぐに取引ができる
- 外国株専用の証券口座を開設しなくてもいい
円貨決済のメリットは、手間がなくなることです。わざわざ外貨両替をしたり、外国株専用の証券口座を開設したりしなくていいので、少ない手間で米国株投資をはじめられます。
円貨決済のデメリット
- 為替手数料が取引ごとに発生する
円貨決済のデメリットは、為替手数料が取引ごとに発生することです。購入時・売却時どちらの取引であっても、毎回自動的に外貨両替されるので、その度に為替手数料が発生してしまいます。
このデメリットを解消できるのが「外貨決済」です。詳しく見ていきましょう。
外貨決済の仕組みとメリット・デメリット
外貨決済とは、海外の株式や債券などに投資する際、あらかじめ外貨交換しておいた現地通貨を使って購入することです。つまり、米国株を投資する場合は、あらかじめ円をドルに外貨交換した資金を用意しておく必要があります。

外貨決済のメリット・デメリットも見ていきましょう。
外貨決済のメリット
- 為替手数料を安く抑えられる
外貨決済は、あらかじめ円を米ドルに両替するため、両替時しか為替手数料が発生しません。そのため、取引ごとに為替手数料が発生する円貨決済に比べて、為替手数料を安く抑えられるのがメリットです。
外貨決済のデメリット
- 外貨両替する手間がかかる
- 外国株専用の証券口座が必要
- 外貨両替した資金が口座に反映されるまで時間がかかる
外貨両替の主なデメリットは「手間がかかる」ことですが、損得には関係ないことなので、①・②のデメリットはあまり気にしなくていいでしょう。ただし、③のデメリットは「機会損失」をしてしまう可能性があります。
例えば、マネックス証券で「円」→「米ドル」に外貨両替する場合、5:30~14:30であれば当日中に反映されますが、それ以外の時間は翌営業日以降の反映になってしまいます。
米国市場の立会時間は22時30分~翌5時(夏時間は23時30分~翌6時)なので、立会時間中に購入したい銘柄があっても、ドルが手元になければ取引できません。
外貨決済におすすめの証券会社は「マネックス証券」
外貨決済ができる証券会社は、次の4社です。
証券会社 | 手数料 | 取扱銘柄数 | 詳細 | ||
---|---|---|---|---|---|
売買手数料 (税込) |
為替手数料 (非課税) |
個別株 | 米国ETF | ||
マネックス 証券 | 0.495% | 無料 | 4,488 | 365 | |
SBI証券 | 0.495% | 25銭 | 5,140 | 364 | |
楽天証券 | 0.495% | 25銭 | 4,517 | 377 | |
SMBC日興証券 | 0.495%※3 | 25銭~50銭※4 | 約2,200 |
※3 ダイレクトコースの売買手数料です。総合コースは別の手数料が設定されているので、公式サイトを確認してください。
※4 一般レートは50銭、優遇レートは25銭です。詳しくは公式サイトを確認してください。
マネックス証券は、4社の中で為替手数料が無料なので、取引コストが最も低いです。
また、米国株をNISA口座で取引するなら、売買手数料も買付時のみ無料です。そのほか「銘柄スカウター米国株」というツールで米国株の分析がプロ並みにできたり、定期買付サービスで配当金再投資が自動でできたり、マネックス証券には米国株投資に役立つさまざまな機能やサービスがあります。
米国株投資をはじめたい方は、マネックス証券がおすすめです。
口座開設料・年会費などは一切かかりません。
サイト内の参考ページ
この質問を見た人は、こちらも読んでいます
お悩みをキーワードで検索する
お悩み検索
他のお悩みを検索できます
投資歴18年目の株初心者アドバイザーです。2005年からの投資成績は+2億円を突破しました!2009年に発売した著書『はじめての株1年生 新・儲かるしくみ損する理由がわかる本』は、累計59,000部のロングセラー。その他、数多くの金融系メディアにも寄稿しています。