投資成績
2005年からの運用成績など
投資をはじめてから18年目になりました。2023年の目標は、引き続き【年利回りで+15%もしくはTOPIX比+10%】を目指します。(年利回り15%とは、100万円投資した場合に、1年後には“115万円”にしたいと言う意味です)
【年利回りで+15%】というのは、まず“企業価値の増大(成長)+割安度の修正”で年利回り20%を目指します。保有資産全体から見た株式投資等の金融商品への投資金額が多くても80%(残り20%は現金保有)に設定しているため、利回り20%×投資金額80%=16%≒15%と言うわけです。
長期投資を軸としているため、株の売買は頻繁にはしていません。保有している株の株価が変動していることが多いので、売却前の含み益も多いです。売却後の確定利益ではございません。
尚、気まぐれに成績をつけていますので、運用資金の増資・減資などは自由に行っています。資金の増減が常にあり、運用の連続性はございません。
2023年の運用成績(前月比)
運用月 | 運用成績 |
---|---|
1月 | +12,145,237円(+1.55%) |
2月 | |
3月 | |
4月 | |
5月 | |
6月 | |
7月 | |
8月 | |
9月 | |
10月 | |
11月 | |
12月 | |
累計 | +12,145,237円(+1.55%) |
月別のパフォーマンス比較〔%〕
運用月 | ひっきー ファンド |
TOPIX | 東証グロース (ジャスダック※1) |
---|---|---|---|
1月 | +1.55% | +4.42% | +5.98% |
2月 | |||
3月 | |||
4月 | |||
5月 | |||
6月 | |||
7月 | |||
8月 | |||
9月 | |||
10月 | |||
11月 | |||
12月 | |||
累計 | +1.55% | +4.42% | +5.98% |
※1 「ジャスダック指数」がなくなったので、2022年4月分より、「東証グロース市場指数」を採用しています。
2022年通算 +1.55%
(仮に、2023年1月からTOPIXのみに投資した場合…利回り+4.42%)
個別の企業を選んで株式投資をやるからには、ベンチマークを上回ることが重要だと思います。中期的にそれができないようなら、「インデックスファンドやETF」のような市場平均に投資をしたほうがよいのでは?」と考えています。
年ごとの運用成績を比較〔%〕
運用年 | ひっきー ファンド |
TOPIX | 東証グロース (ジャスダック※2) |
---|---|---|---|
2005年 | 73.4% | 46.2% | 37.7% |
2006年 | 9.86% | 0.48% | -34.6% |
2007年 | 3.46% | -12.2% | -16.3% |
2008年 | -8.32% | -42.2% | -33.2% |
2009年 | 21.7% | 5.63% | -0.34% |
2010年 | 32.8% | -5.14% | 8.15% |
2011年 | 0.47% | -18.9% | -7.99% |
2012年 | 95.5% | 18.01% | 14.42% |
2013年 | 99.06% | 51.46% | 87.1% |
2014年 | 82.99% | 8.80% | 1.87% |
2015年 | 47.95% | 9.93% | 10.07% |
2016年 | 6.78% | -1.85% | 6.22% |
2017年 | 74.15% | 19.69% | 42.78% |
2018年 | -18.94% | -17.80% | -22.16% |
2019年 | 11.12% | 15.21% | 27.64% |
2020年 | 6.18% | 4.84% | 4.34% |
2021年 | 9.13% | 10.4% | -2.73% |
2022年 | -6.43% | -5.05% | -7.21%※ |
2023年 | +1.55% | +4.42% | +5.98% |
※2 2005年~2021年まではジャスダック指数、2022年は4月以降、東証グロース市場指数のパフォーマンスを採用しています。(参考:ジャスダック指数2022年1~3月までは、-6.76%)
(↓上の表を棒グラフにしました!)

2023年1月の振り返り
1月の成績は、「+1.55%」とプラスでスタートしました!昨年は、1月から-14%と荒れたスタートだったので、正直ほっとしています。ただ、ベンチマークとしている、TOPIXが「+4.42%」、東証グロース指数が「+5.98%」とかなり強く、指数に劣後してしまいました…。
株価に影響と与えるような外的要因をチェックしていたのですが、1月ということもあってか、あまり目立つようなイベントはなかったかなという印象です。
私の保有株では、不動産クラウドファンディングを展開する、クリアル(2998)が「1800円→2200円」台へとポートフォリオを引っ張ってくれました。想定以上に利益がのってきたので、利確を進めました。また、中山製鋼所(5408)が「800円→1000円」台へ、グッピーズ(5127)が「1400円→2400円」台へと、このあたりが好調でした。
☆2023年は順調な滑り出しとなりました!みなさんはいかがでしたか?最近は決算発表が続くので、毎日忙しくしています。有望な銘柄を見つけていきたいですね!