1. ホーム
  2. 管理人情報
  3. 投資成績

2005年からの運用成績など

投資をはじめてから19年目になりました。2025年の目標は、引き続き【年利回りで+15%もしくはTOPIX比+10%】を目指します。(年利回り15%とは、100万円投資した場合に、1年後には“115万円”にしたいと言う意味です)

【年利回りで+15%】というのは、まず“企業価値の増大(成長)+割安度の修正”で年利回り20%を目指します。保有資産全体から見た株式投資等の金融商品への投資金額が多くても80%(残り20%は現金保有)に設定しているため、利回り20%×投資金額80%=16%≒15%と言うわけです。

長期投資を軸としているため、株の売買は頻繁にはしていません。保有している株の株価が変動していることが多いので、売却前の含み益も多いです。売却後の確定利益ではございません。

尚、気まぐれに成績をつけていますので、運用資金の増資・減資などは自由におこなっています。資金の増減が常にあり、運用の連続性はございません。

2025年の運用成績

運用月 運用成績
1月 -10,340,598円(-1.00%)
2月 -5,842,376円(-0.57%)
3月 +24,967,369円(+2.43%)
4月 +3,770,448円(+0.37%)
5月 +33,077,189円(+3.21%)
6月 +61,617,517円(+5.99%)
7月 -
8月 -
9月 -
10月 -
11月 -
12月 -
累計 +107,249,549円(+10.42%)

月別のパフォーマンス比較〔%〕

運用月 ひっきーファンド TOPIX 東証グロース
1月 -1.00% 0.13% 1.48%
2月 -0.57% -3.82% 0.42%
3月 +2.43% -0.87% -0.43%
4月 +0.37% +0.32% +3.26%
5月 +3.21% +5.03% +9.76%
6月 +5.99% +1.92% +1.62%
7月 - - -
8月 - - -
9月 - - -
10月 - - -
11月 - - -
12月 - - -
累計 +10.42% +2.71% +16.11%

2025年の通算成績

2025年通算 +10.42%
(仮に、2024年1月からTOPIXのみに投資した場合…利回り+2.71%

個別の企業を選んで株式投資をやるからには、ベンチマークを上回ることが重要だと思います。中期的にそれができないようなら、「インデックスファンドやETF」のような市場平均に投資をしたほうがよいのでは?」と考えています。

年ごとの運用成績を比較〔%〕

運用年
クリックタップで運用成績詳細へ)
ひっきー
ファンド
TOPIX 東証グロース
(ジャスダック
2005年 +73.4% +46.2% +37.7%
2006年 +9.86% +0.48% -34.6%
2007年 +3.46% -12.2% -16.3%
2008年 -8.32% -42.2% -33.2%
2009年 +21.7% +5.63% -0.34%
2010年 +32.8% -5.14% +8.15%
2011年 +0.47% -18.9% -7.99%
2012年 +95.5% +18.01% +14.42%
2013年 +99.06% +51.46% +87.1%
2014年 +82.99% +8.80% +1.87%
2015年 +47.95% +9.93% +10.07%
2016年 +6.78% -1.85% +6.22%
2017年 +74.15% +19.69% +42.78%
2018年 -18.94% -17.80% -22.16%
2019年 +11.12% +15.21% +27.64%
2020年 +6.18% +4.84% +4.34%
2021年 +9.13% +10.4% -2.73%
2022年 -6.43% -5.05% -7.21%※2
2023年 +31.21% +25.09% -3.97%
2024年 +9.76% +17.69% -7.50%
2025年 +10.42% +2.71% +16.11%

※2005年~2021年まではジャスダック指数、2022年は4月以降、東証グロース市場指数のパフォーマンスを採用しています。(参考:ジャスダック指数2022年1~3月までは、-6.76%)

2025年6月の振り返り

6月の成績は「+5.99%」となり、4か月連続のプラスとなりました!なお、ベンチマークとしているTOPIXは「+1.92%」の上昇、東証グロース指数は「+1.62%」の上昇となりました!5月は出遅れましたが、6月にしっかり利益が出ました♪

6月を振り返ってみると、引き続き株価は上昇を続けており、4月以降は好調を持続しています。一方で、イスラエルvsイランの戦争勃発か…という、きな臭い状況に陥りました。まだどうなるかはわかりませんが、なんとか現在は落ち着いているようです。

保有銘柄を個別で見てみると、まず、タイヤのフジ・コーポレーション(7605)がTOBにかかりました。これにより、株価は大幅上昇!2,821円で全株売却できました。550円で購入しているので、買値の約5倍で売却に至りました!ほかには、韓国海洋造船がまたまた健闘しました。造船業界の盛り上がりの影響を追い風に、節目の350,000ウォンを突破して、含み益も+85%まで上昇しました♪

さらに、6月は「3月権利の配当」が振り込まれる時期で、約1,000万円くらい配当による収入を得られました。保有銘柄が毎年のように増配してくれるので、かなり大きな金額ですね。

6月のIPOは2件当選しました。伊澤タオル(365A)ウェルネス・コミュニケーションズ(366A)です。2社合計で8万円ほどの利益となりました。C評価でも、1社あたり初値売りで10万円~15万円の利益が出る銘柄が出るなど、このところIPO市場も盛り上がってきているので、6月もしっかりと狙っていきます!

☆私の運用資産は、4か月連続でプラスでした。6月は「+5.99%」としっかりと上昇してくれました。保有株がTOBにかかることは珍しいですが、一撃の利益が大きいので、またどこかで恩恵を受けられるとうれしいです。運用パフォーマンスも+10%台に乗ってきたので、この調子でお願いします!

過去の振り返りコメント

2025年の運用期間ごとの振り返りコメントは、以下で紹介しています。

2025年5月の振り返り

5月の成績は「+3.21%」となり、3か月連続のプラスとなりました!なお、ベンチマークとしているTOPIXは「+5.03%」の大幅上昇、東証グロース指数は「+9.76%」の超特大上昇となりました!単月でここまでグロース株が大きく上昇するのは久しぶりですね~。5月にしっかり利益が出ている方、うらやましいです!

5月を振り返ってみると、4月のトランプ関税ショック以降、一本調子で株価は上昇を続けてきましたが、5月に入ってもその流れは収まらず、いまだに資金が流れ込んでおり、上昇が続いています。保有銘柄を個別で見てみると、全体的に適当に株価は上がっているのですが、共立メンテナンス(9616)が頑張りました!株価は「3,019円→3,482円」と15%くらいの上昇でした。

他には、韓国造船海洋(009540)が健闘しました。造船業界の盛り上がりの影響を追い風に、節目の300,000ウォンを突破して、含み益も+50%まで上昇しました♪

他に注目すべき点は、4月に続いてグロース市場です。先述のとおり、東証グロース指数は+9.76%の大幅上昇でした!残念ながら5月はIPOが一件もなかったので、どれくらいIPO市場が強いのかイマイチ計りづらいです。ただ、6月には現段階で7社の上場が予定されているので、そこでどれくらい資金が集まってくるか、また、初値がどれくらいを付けるのか、今から楽しみになってきています!

☆私の運用資産は、3か月連続でプラスでした。5月は「+3.21%」となかなかの上昇をしてくれましたが、TOPIXや東証グロース指数には余裕で負けているので、喜び半分の気持ちです 笑。ぜいたくは言わないので、このままの調子で6月も乗り切りたいです!

2025年4月の振り返り

4月の成績は「+0.37%」となり、2か月連続のプラスとなりました!なお、ベンチマークとしているTOPIXは「+0.32%」の小幅上昇、東証グロース指数は「+3.26%」の大幅上昇となりました。

4月は、トランプ大統領の言動のおかげで、毎日大きく資産が増減しました。ただ、その中でも好調だったのは、パルグループホールディングス(2726)です!株価は「3,045円→3,975円」と30%くらいの大幅上昇でした。相場全体が荒れ狂う中、押し目もなく上昇してくれました。他には、Wi-Fiルーターレンタルが主力のビジョン(9416)が「1,204円→1,285円」とじりじりと上昇を続けてくれたのもありがたかったです。元の買値は1094円なので、1285円になって200円(+17.5%)近く上昇しました。

他に注目すべきは、グロース市場です。先述のとおり、東証グロース指数は+3.26%の大幅上昇でしたが、IPO市場も同様に好調でした。4月は4社が上場となりましたが、C評価のIACEトラベル(343A)は、トランプショックの真っただ中だったため、公募割れしてしまいました。しかし、残り3社はD評価を付けたにもかかわらず、しっかりと初値が公募価格を上回りました!

上昇した3社の中でも、特に驚いたのが、札証アンビシャスから上場したエレベータコミュニケーションズ(353A)です。通常、地方上場の銘柄は公募価格付近の初値になるか、または、公募割れしやすい特徴があります。しかし、ふたを開けてみると、公募価格1,700円のところ、初値は2,200円となり、+500円(29.4%)の力強い初値を付けました。本当にIPO市場が強いことがわかる案件でしたね。2025年のIPO市場は熱い状況がずっと続いているので、このチャンスを逃さないように、引き続きIPO当選を狙っていきます!

関連記事

☆私の運用資産は、2か月連続でプラスでした。4月は「+0.37%」という微増でしたが、トランプショックの嵐が吹き荒れる中、プラスで終えられたというのは喜んでいいと思っています。下手に売買するよりも、嵐が収まるまでじっと待つ作戦が功を奏しました。トランプ相場の先行きは不透明ですが、ここから決算シーズンに入ります。保有銘柄には好決算を出していただき、光があたりますように♪

2025年3月の振り返り

3月の成績は「+2.43%」となり、2025年は年初から3か月ぶりにプラスとなりました!連続のマイナスは途切れて、ここから好調の波に乗りたいところです。なお、ベンチマークとしているTOPIXは「-0.87%」と下落、東証グロース指数は「-0.43%」の下落となりました。

3月は主力の中央自動車工業(8117)が気を吐いてくれました!株価は「1,628円→1,689円」と3.7%くらい上昇しました(株式分割済み)。相場全体がやや低調の中、主力が踏ん張ってくれたので助かりました。他には、新規投資先のWi-Fiルーターレンタルが主力のビジョン(9416)が「1,148円→1,204円」と下値を切り上げて、粘り強く上昇したことも大きかったです。

他に、注目すべきはIPO市場の好調っぷりです。今年は、メディックス(331A)が公募割れしてしまったものの、その他の16銘柄はすべて初値が公募価格を上回って上昇。また、注目度の高かったミライロ(335A)Zemmu Tech(338A)は、上場初日に買い注文殺到で初値形成は2日目に持ち越しとなりました。また、今年のIPO銘柄は初値を付けた後も資金が流入しストップ高になるなど、セカンダリーの投資家にもしっかりとした利益をもたらしています。これだけ熱い状況になるのも久しぶりなので、どんどんIPO当選を狙っていきたいですね。

一方で、トランプ関税の影響で、大型株を中心にさえない状況が続いています。今後の株式市場は非常に見通しにくい状況が続きそうですが、優良銘柄を保有してこの荒波を乗り越えていくつもりです。

☆私の運用資産は、3か月ぶりにプラスに転じました。「+0.85%」という吹けば飛んでしまうような利益ですが、やはりマイナスでくすぶっているよりも、気持ちは軽やかになりますね。今日(3/31)の日経平均株価は-1,502円となっており、当面きびしい状況が続きそうですが、上昇局面に備えて、新たな銘柄探しをしておこうと思います。

2025年2月の振り返り

2月の成績は「-0.57%」となり、2025年は年初から2か月連続のマイナス発進となりました。とはいえ、累計でも-1.57%なので、少し株価が跳ねればかんたんに取り戻せる数字でもあります。なお、ベンチマークとしているTOPIXは「-3.82%」と下落、東証グロース指数は「+0.42%」の上昇となりました。

さて、2月は決算を受けてポートフォリオを大きく変更しました。まず、IPOしてから安値で仕込み長らく持っていたGENOVA(9341)ですが、すべて売却、損切りしました。売却するに至った一番の理由は、決算の内容が私が想定していたものより悪い数字が出てきたからです。

もともと離職率の高い職場という認識でしたが、売上を支えてきたキーマンが抜けた可能性があるかもしれないという判断をしました。仮にそのような想定でいくと、第4四半期の決算と来期予想も想定よりも低く出る恐れがあり、下方修正が出る可能性もあります。さらに、業績が悪いにもかかわらず、社長をはじめ大株主が売り出しで、一部の株を売り抜けているというのも、株主視点では非常に印象が悪く、継続して持つことができないという判断に至りました。GENOVAは業績が良く割安という判断で、粘り強く持ち続けてきましたが、残念ながらここで撤退となりました。

一方で、ポートフォリオを支えてきた住信SBIネット銀行(7163)もすべて売却して、利確となりました。購入時1,880円で、4,300円で売却することができました。もともと長く持つつもりで購入したのですが、買収絡みの話で大きく値上がりし、私の目線からは割高な水準まで株価が上がったという判断です。

売った株で余裕ができたので、Wi-Fiルーターレンタルが主力のビジョン(9416)を購入しました。コロナ禍では打撃を受けましたが、現在は持ち直しており、成長力も十分に残しています。また、優待狙いの個人投資家の方にはきびしかったですが、優待を廃止して配当に切り替えたことも、機関投資家が買いやすくなり、結果的には良かったのではないかなと思います。

☆久しぶりにポートフォリオの大幅切り替えを行い、連日パソコンに張り付いてトレードをしていたので、疲れました…。2025年は1月、2月と微妙な数字ながらもマイナスが続いています。最近は、気温も徐々に上がってきて、暖かくなってきました。花粉症持ちの私にはきびしい季節が到来しましたが、私のポートフォリオにも春がくることを願っています!

2025年1月の振り返り

1月の成績は「-1.00%」となり、2025年あまり幸先のよくないスタートになりました。とはいえ、-1%なのですぐに取り戻せる数字でもあります。なお、ベンチマークとしているTOPIXは「+0.13%」の上昇、東証グロース指数は「+1.48%」の上昇となりました。

さて、1月に健闘した銘柄は、ネット銀行大手の住信SBIネット銀行(7163)とアパレル&3コインズを展開するパルグループHD(2726)です。住信SBIネット銀行は「3,800円→4,760円」と大きく株価が上昇、パルグループHDは「3,055円→3,440円」とこちらもしっかりと上昇してくれました。

住信SBIネット銀行は11月末に買収騒ぎがあってから、一貫して上昇を続けています。1,880円で購入しているので、2倍以上の株価になりました!パルグループHDは3コインズが好調で、順調に成長しています。出店余地がしっかりあるうちは、保有を継続していきたいですね。

☆2025年がいよいよはじまりました!今からの時期は決算シーズンに入るので、株価もダイナミックに動きます。私の保有株から良い決算報告が出ることを祈っています。また、今年も淡々と運用を続けていきますので、よろしくお願いいたします。サイト運営も良質な記事作成を心がけて頑張っていきます!

+ もっと見る

ページ上部へ移動