- ホーム
- やさしい債券投資のはじめ方
- 楽天グループの社債はどこで買える?楽天カードマン債の評判はどうなの?買い方や最新情報もくわしく解説(2025年6月最新)
楽天グループの社債はどこで買える?楽天カードマン債の評判はどうなの?買い方や最新情報もくわしく解説(2025年6月最新)
楽天グループが発行している個人投資家向け社債には、楽天カードが発行している「楽天カードマン債」と、楽天グループが発行している「楽天モバイル債」があります。
このコラムでは、直近で募集がはじまる「楽天カードマン債」について、評判や最新情報を交えながらくわしく解説していきます。
楽天グループの社債は、楽天証券で買うのが断然おすすめです。口座開設とかんたんな登録作業、50,000円以上の入金だけで現金2,000円がもらえるキャンペーンも実施中なので、ぜひキャンペーンを利用してお得に口座開設してくださいね。
口座開設料・年会費などは一切かかりません。
楽天グループの社債はどこで買える?
楽天グループの社債の購入は、楽天証券がおすすめです。そのほか、SMBC日興証券や大和証券など楽天証券以外の証券会社でも取り扱いがあります。直近は「楽天カードマン債」が、2025年6月13日(金)9:00より先着順で販売開始されます。
愛称 | 発行体 |
---|---|
楽天モバイル債 | 楽天グループ |
楽天カードマン債 | 楽天カード |
口座開設料・年会費などは一切かかりません。
[新発債情報]第10回 楽天カードマン債

2025年6月17日発行「楽天カード株式会社第10回無担保社債(社債間限定同順位特約付)」を一覧表にまとめました。2025年6月12日(木)に利率が決定、2025年6月13日(金)9:00より先着順で販売開始されます。
商品名 | 楽天カード株式会社 第10回無担保社債 (社債間限定同順位特約付) |
---|---|
愛称 | 楽天カードマン債 |
期間 | 1年 |
利率・金利 | 年1.550%~2.150%(税引前) ※2025年6月12日(木)条件決定予定 |
購入金額 | 10万円以上、10万円単位 |
申し込み期間 | 6月13日(金)9:00~6月26日(月)14:30 |
発行日 | 2025年6月27日 |
満期償還日 | 2026年6月26日 |
利払日 | 2025年12月27日、2026年6月26日(年2回) |
引受会社 | 楽天証券、SMBC日興証券、大和証券、 みずほ証券、野村證券、岡三証券、 東海東京証券 |
引受会社はいくつかありますが、ネット申し込みに対応していない証券会社もあります。楽天証券なら、かんたんにネットで申し込みできるのでおすすめです。とても人気のある債券なので、事前に口座開設しておきたいですね。楽天証券は、最短翌営業日に口座開設できるので、キャンペーンを利用してお得に口座開設しておきましょう。
口座開設料・年会費などは一切かかりません。
楽天グループのキャンペーンまとめ
楽天カードマン債とは?
楽天カードマン債とは、楽天グループのクレジットカード会社である、楽天カード株式会社が発行する、個人投資家向けの無担保社債(社債間限定同順位特約付き)のことです。
楽天カードマン債の買い方
楽天証券での買い方を説明します。
楽天カードマン債の買い方 6ステップ
- 楽天証券の口座を開設
- 購入資金を入金
- 「注文」→「国内債券」→「買い注文」
- 楽天カードマン債の「購入」をクリック
- 販売説明書、目論見書等の書面を確認
- 「注文の入力」→「確認」→「注文完了」
楽天証券の口座があれば、ネットからかんたんに申し込める
楽天証券の口座をお持ちの方であれば、ネットからかんたんに申し込めます。発表後すぐに申し込む必要があるので、楽天証券の口座をお持ちでない方は、今のうちに口座開設をしておきましょう。

(出典:楽天証券)
口座開設とかんたんな登録作業、50,000円以上の入金だけで現金2,000円がもらえます!ぜひキャンペーンを利用してくださいね。
口座開設料・年会費などは一切かかりません。
楽天グループのキャンペーンまとめ
楽天カードマン債の評判・口コミ
2025年6月27日に発行される楽天カードマン債について、みなさんどう評価されているのか、X(Twitter)で調べてみました。ぜひ参考にしてください。
良い評判・口コミ
楽天カードマン債の良い評判・口コミは、「期間1年でこの利率なら良いね」という内容が多くありました。
楽天カードマン債、1年で1パーセント以上つくならむしゅめのやつでやるか……🤔 10万からいけるなら定期とほぼ同じだし https://x.com/y_m0409/status/1931940871844544551
— おゆみ(@y_m0409)2025年6月9日
楽天カードマン債…1年で仮条件年利率1.550%から2.150%、10万円以上10万円単位で購入可なので、すぐ完売しそう。ネーミングがカード満載みたいに聞こえる。 https://x.com/GIN_MRK/status/1930753738626806229
— MRK(@GIN_MRK)2025年6月6日
今度の楽天カードマン債は1年物なんだね 今、第9回の5年物を持っていて年利1.65%だったけど1年物でこの利率なら魅力的かも https://x.com/marucha_net/status/1930071765973381465
— まるちゃっちゃ(@marucha_net)2025年6月4日
悪い評判・口コミ
一方で、悪い評判や口コミでは、利率に対する不満の声も見られました。
国債先物の値段や10年以外の利回りって、普通に生活してると全く目にしないもんなぁ。楽天カードマン1年債1.55-2.15%も割高なのか割安なのか、全く分からん世界線になってもうた。。 https://x.com/JS146_5yr/status/1930824232793252310
— JS146(@JS146_5yr)2025年6月6日
年利率がもう少し高くないと楽天の債権は購入できないな。3%ぐらいないと 楽天カードマン債(新発債) https://x.com/L1011tristar100/status/1930206784020721724
— yamada(@L1011tristar100)2025年6月4日
その他の評判・口コミ
その他、ネーミングについてのポストも多く見られましたのでご紹介します。
楽天カードの個人向け社債の愛称が「楽天カードマン債」なの最高😂✨ 普通預金に寝かせておくくらいなら買ってみるのもありかな😂❓ https://x.com/kanipon_invest/status/1932016862327615520
— かにぽん🦀(@kanipon_invest)2025年6月9日
楽天カードマン債って、ネーミングだけで気になってしまうので販促。もとい、反則。 https://x.com/invest1116/status/1930197668522803650
— いかてん@ポイ活、投資、趣味(@invest1116)2025年6月4日
楽天カードマン債やと!?なんじゃそれwなお、楽天ポイントはもらえない https://x.com/tamu222i/status/1930215280246174016
— tamu寄り天でもいいガンバ(@tamu222i)2025年6月4日
楽天カードマンのインパクトのあるビジュアルとネーミングで、話題になっているのが分かりますね。そのユニークさだけでなく、楽天カードそのものもポイント還元率や使い勝手の良さで多くのユーザーに支持されています。
まだ持っていない方は、新規発行して1円でも決済すれば楽天ポイントが5,000ポイントもプレゼントされる、お得なキャンペーンもありますので、ぜひ参考にしてください。
【10,000ポイント】楽天カードのプレゼントキャンペーン
楽天カードを新規発行して、1円以上の取引をするだけで、楽天ポイント10,000ポイントがもらえるキャンペーンも実施中です。(2025年6月30日)。手順は次のとおりです。
プレゼント内容 | 🎁10,000ポイント(楽天ポイント) |
---|---|
プレゼント 受取手順 |
①楽天カードに新規入会 ②楽天カードで1円以上の決済 ③楽天ペイを初めて利用 |
キャンペーン 期間 |
2025年6月30日 |
楽天カードを新規発行して、1円でも決済すれば10,000ポイントがもらえます。
楽天カードでの決済は、ショッピングはもちろん楽天証券のクレカ積立での利用も対象となっています。獲得した10,000ポイントは欲しいものを買ったり、楽天関連のサービスに使ったり自由に使ってOKです。
なお、引き落としをする銀行口座の振替設定が申込日の翌々月25日までにできていないとキャンペーン対象外になるので、ご注意ください。
さらに、楽天カードと楽天モバイルを同時申し込みすると、追加で20,000ポイントもらえるキャンペーンも実施中です。これから楽天経済圏を活用したい方は、かなりお得に申し込みができるチャンスなので、見逃さないようにしましょう。
入会費・年会費などは一切かかりません。
無担保社債とは?メリット・デメリットを解説
無担保社債(むたんぽしゃさい)とは、名前のとおり、特定の担保(たとえば土地や建物など)をつけずに発行される社債のことです。
社債は、企業が資金を集めるために発行する「借用証書のようなもの」ですが、なかには担保をつけて発行する社債(=担保付社債)もあります。
無担保社債のメリット
無担保社債のメリットは、次の3つです。
無担保社債のメリット
- 利回りがやや高め
- 少額から購入できる
- 信用力のある企業が発行していることも
無担保社債は、担保がつかない分、投資家に魅力を感じてもらう必要があります。そのため、預金や国債より高めの利回りが設定されることが多いのはメリットです。
また、10万円程度から購入できる商品も多く、少額から債券投資をはじめられます。
さらに、上場企業や知名度の高い企業が発行している無担保社債もあり、企業の信用力を確認しながら選べる安心感があるのも魅力ですね。
無担保社債のデメリット
無担保社債のデメリットは、次の3つです。
気をつけたいポイント
- 元本保証がない
- 返済順位が低い
- 中途換金がしにくい
無担保社債は、その名のとおり担保がないため、企業が倒産した場合でも元本が守られるとは限りません。
さらに、担保がない分、返済の優先順位も低くなりがちです。万が一のときには、ほかの借金(銀行からの融資など)が先に返されることになり、投資家はあと回しになる可能性があります。
また、途中で売りたいと思っても、債券市場での売却はかんたんではありません。価格が下がっているときに売ると損をすることもあり、基本的には「満期まで持ちきるつもり」で買う必要があります。
銀行預金のように「預金保険」で守られている商品とは異なるため、元本保証がない点をしっかり理解しておきましょう。
社債間限定同順位特約とは?メリット・デメリットも解説
社債間限定同順位特約(しゃさいかんげんていどうじゅんいとくやく)は、少しむずかしそうな言葉ですが、かんたんに言うと、同じ会社の無担保社債同士に、不公平が出ないようにするための約束です。
たとえば、SBIホールディングスがいくつかの社債を発行しているとします。あとから出す社債にだけ担保をつけて発行すると、「前に買った社債より後から出た社債のほうが安全で有利」になってしまいますよね。
この特約がついていると、「もし新しく担保をつけた社債を出すときは、すでにある無担保社債にも同じような条件や担保をつけなければならない」というルールになるのです。
社債間限定同順位特約のメリット
社債間限定同順位特約のメリットは、次の4つが挙げられます。
社債間限定同順位特約のメリット
- あとから出た社債だけが有利にならない
- 古い社債が「格下げ」されるリスクが少ない
- 同じ会社の社債なら、条件がそろっていると考えやすい
- 契約で公平性が守られている
つまり、この特約があることで、この社債だけ不利な扱いを受ける心配がないということが契約上保証されているのです。
逆に、この特約がついていないと、発行企業が後から他の社債にだけ担保や優先権をつけて発行することもありえます。その場合、元々持っていた社債が相対的に劣後(順位が下がる)扱いになってしまうリスクがある点には、注意が必要です。
社債間限定同順位特約は、そうした不公平を防ぐための、投資家にとって安心できる仕組みなのです。
社債間限定同順位特約のデメリット
社債間限定同順位特約のデメリットは、次の4つが挙げられます。
社債間限定同順位特約のデメリット
- 他の優先債権より順位が低い
- 担保がないことに変わりはない
- 特約がある=安心、ではない
- 企業の自由度をしばる可能性がある
社債間限定同順位特約は、同じ企業が出している無担保社債の間で、公平な取り扱いがされるようにするためのルールです。
ただし、このルールは「同じ会社の無担保社債」同士しか守られません。銀行からの融資や担保付きの借入よりは後回しになる点には注意が必要です。
また、この特約があっても担保はついていないため、企業が倒産した場合に元本が返ってくる保証はありません。これは無担保社債としての基本的なリスクと同じです。
さらに、特約がついているからといって「安心できる商品」と思いすぎるのも危険です。この特約はあくまで“平等な扱い”を保証するだけであり、返済そのものを約束するものではありません。
発行企業にとっても、すべての社債を平等に扱う必要が出てくるため、将来の資金調達の自由度をしばることにもつながります。その結果、この特約を使わなくなるケースもあるかもしれません。
まとめ
楽天グループの社債はどこで買えるのか、楽天カードマン債の評判や最新情報、買い方について解説してきました。今回新たに発行される楽天カードマン債は、2025年6月13日(金)9:00から先着順で販売されます。
楽天証券の口座があればネットからかんたんに申し込めるので、まだ口座をお持ちでない方は口座開設しておきましょう。
口座開設料・年会費などは一切かかりません。