- ホーム
- 株式投資関連のコラム
- 株式用語
- EPS(1株あたり純利益)とは?計算式や株価との関係、目安をわかりやすく解説します
EPS(1株あたり純利益)とは?計算式や株価との関係、目安をわかりやすく解説します
EPS(いーぴーえす)とは、「Earnings Per Share」の頭文字を取ったものです。日本語に直すと「1株あたり純利益※」となります。純利益を発行済株式数で割ると計算できます。「EPS×PER」で株価が求められるため、株式投資の際に注目すべき指標のひとつです。
※純利益(じゅんりえき)とは、売上高からビジネスに関する費用と税金を引いて、最終的に残った利益です。純利益から、株主への配当金が支払われて、その残りは純資産(株主の資産)としてたくわえられます。そのため、株主にとって大事な利益なのです。詳しくは、損益計算書をご覧ください。
EPS(1株あたり純利益)とは?
EPSとは、「Earnings Per Share」の頭文字を取ったもので、日本語では「1株あたり純利益」と言います。本やサイトによっては「1株あたり当期純利益」と「当期」が付く場合がありますが、これは最新決算のEPSであることを強調したい場合に付いているだけなので、あまり気にしなくてOKです。
EPSは、次の式を使って計算できます。
EPSの計算式
EPS=純利益÷発行済株式数
純利益を発行済株式数で割っているため、株主にとっては「自分が持っている1株がどれだけの利益を生んだのか」がわかる大事な指標となっています。あとで説明しますが、株価にも影響を及ぼす指標でもあります。
EPSと株価の関係性
EPSは、株価を構成する要素のひとつです。株価を分解すると、下のような式になります。
株価の計算式
株価=EPS×PER
つまり、EPSが増えれば株価が上がり、逆にEPSが減ると株価が下がります。株価を動かす要因であり、当然EPSが増えた方がうれしいので、株主にとっては「EPSが成長している会社かどうか」が投資判断の目安となります。
EPSをチェックする方法
EPSが成長している会社に投資したいと考えても、そのような会社を見つけるのは大変です。決算書を過去にさかのぼって読み込むのは時間がかかりますし、何より株初心者にとってはハードルが高い作業です。
そこでおすすめなのが、証券会社が提供している無料ツールの活用です。SBI証券が提供している会社四季報や、マネックス証券の銘柄スカウターで、EPSの推移が確認できます。
SBI証券の会社四季報
SBI証券では、下の画像のように会社四季報が無料で読めます。

(出典:SBI証券)
個別銘柄を検索して『四季報』をクリックすると、企業概要が表示されます。EPSの推移は、その横の『財務状況』で確認できます。

(出典:SBI証券)
財務状況の中身は上の画像のようになっています。赤枠で囲んだ部分『1株益(円)』がEPSです。トヨタ自動車(7203)の場合、2018年~2020年までの3年分のEPSが載っていますが、2018年をピークに少し減っているようですね。
マネックス証券の銘柄スカウター
マネックス証券の銘柄スカウターを使うと、2007年以降のEPS推移が確認できます(銘柄によっては年数が異なる場合があります)。

(出典:マネックス証券の銘柄スカウター)
トヨタ自動車の場合、2008年まではEPSが増加していましたが、2009年にマイナスとなり、その後ゆっくりと回復しています。これはリーマンショックの影響で業績が悪化したためです。
このように、EPSの推移から会社の業績を読み取れるので、投資判断の際にはチェックしましょう。
EPSの注意点
EPSを使う際の注意点として、次のようなものがあります。
本業以外の収益が反映されている
損益計算書の構造を確認しましょう。売上高からスタートして、売上原価や販管費などの費用項目を引いていき、最終的に残るのが純利益でした。
会社の経営成績が現れるのが、経常利益までです。それ以降は、その年に起きた臨時の出来事に関する損益を足し引きしています。
そのため、災害に巻き込まれて特別損失が発生した場合などは、EPSが過去と比べて大きくブレてしまうので注意が必要です。そのため、必ず過去の推移と比べて、異常な値でないかを確認すると良いでしょう。
株式分割や株式併合の影響を受ける
EPSは「純利益÷発行済株式数」で計算するので、発行済株式数が変化すればEPSも変わります。発行済株式数が変わるタイミングは、株式分割や株式併合です。例として、純利益100億円、発行済株式数100株の会社を使って、EPSがどう変化するのか考えましょう。
純利益 | 発行済株式数 | EPS | |
---|---|---|---|
株式分割前 | 100億円 | 100株 | 1億円 |
株式分割後 | 200株 | 0.5億円 |
株式分割で発行済株式数が2倍の200株に増えたとしましょう。この場合、EPSは1億円から0.5億円に半減しています。
純利益 | 発行済株式数 | EPS | |
---|---|---|---|
株式分割前 | 100億円 | 100株 | 1億円 |
株式分割後 | 50株 | 2億円 |
株式併合で発行済株式数が半分の50株に減ったとしましょう。この場合、EPSは1億円から2億円に倍増しています。
このように、株式分割や株式併合によって発行済株式数が変わると、EPSが変化します。EPSが大きく変化した場合は、業績の変動以外に株式分割・株式併合の可能性も忘れないようにしましょう。
まとめ
EPSの概要と計算方法、使い方などを紹介してきました。株価や投資判断にも使えるので、投資家にとって重要な指標のひとつです。しかし、株式数の変化によって数値がブレる特徴を持っているので、分析する際には注意しましょう。
この記事を見た人は、こちらも読んでいます