楽天証券で投資・マネー本が無料読み放題!楽天Koboアプリの使い方・読み方も解説

担当・やさしい株のはじめ方編集部
最終更新日:2023年2月1日
楽天証券のクレカ積立に使える「楽天カード」に新規入会&1円以上利用したら、楽天ポイントがもれなく5,000ポイントもらえます。貯まったポイントは、楽天証券でクレカ積立、国内株・米国株のポイント投資に使えるのでお得です!➡ 楽天カードに申し込む(無料)
楽天証券のユーザー限定で、人気の投資本・マネー本が無料で読めるサービスがはじまりました!楽天証券に口座開設+お好きな本をダウンロードするだけで、全ページ何回でも読み放題です。
ダウンロードした書籍は、楽天グループが運営する電子書籍アプリ「楽天Kobo」で読めます。楽天証券の投資メディア「トウシル」で紹介された、著名人や大物投資家の名著がラインナップされています。
「楽天証券ユーザー」であれば誰でも無料で読めるので、まだ口座を持っていない方はこれを機に口座開設してみてはいかがでしょうか。また、NISA口座を開設していると、読める書籍が大幅に増えるようです。
このコラムでは、楽天証券から投資本・マネー本をダウンロードする方法や、楽天Koboの使い方・読み方も解説するので、ぜひ参考にしてください。
このページの目次
楽天証券で楽天Koboが読み放題
(出典:楽天証券)
楽天証券に口座開設している方限定で、楽天が運営する電子書籍ストア「楽天Kobo」で人気の投資関連書籍を無料で読めるサービスがはじまりました!楽天証券にログイン後、お好きな書籍をダウンロードするだけで、アプリ「楽天Kobo」内で読めます。
<無料で読める書籍一部抜粋>
(出典:楽天証券)
国内株や米国株、投資信託、NISA、ニュースの読み方など、投資初心者にうれしいマネー・投資関連書籍が無料で読めます。無料で読める書籍は定期的に入れ替えがあり、書籍には閲覧期限があるので注意してください。
楽天証券に口座開設するだけで読めるので、まだ口座を持っていない方はこの機会に口座開設しておきましょう。
楽天Koboの使い方・読み方
楽天証券から楽天Koboのマネー・投資本を読む手順は、次の4ステップです。
- ① 楽天証券に口座開設する
- ② 楽天証券にログインする
- ③ 楽天Koboのページに進み、好きな書籍をダウンロードする
- ④ 楽天Koboのアプリから読む
楽天証券の口座を持っていない方は、下記ページを参考に口座開設しておきましょう。口座開設の手順を、実際の画面を使ってわかりやすく解説しています。
楽天証券にログインすると、「おすすめマネー本」を確認できるので、読みたい書籍をダウンロードしてください。

(出典:楽天証券)
ダウンロードが完了すると、アプリ「楽天Kobo」のライブラリに追加されます。事前にアプリのダウンロードは済ませておきましょう。
<アプリ「楽天Kobo」のライブラリ>

楽天証券で現金1,000円がもらえるキャンペーン

(出典:楽天証券)
楽天証券に口座開設し、楽天銀行と連携させてマネーブリッジに登録すれば、もれなく現金1,000円がプレゼントされます(~2023年3月6日まで)。詳しい手順は次のとおりです。
- ① 楽天証券に口座開設(楽天銀行の口座も同時開設できます)
- ② プログラムにエントリー
- ③ マネーブリッジに登録
<現金1,000円の獲得手順>
楽天証券と楽天銀行の口座をどちらも持っていない方は、「楽天証券と楽天銀行の同時開設キャンペーン!デメリットやおすすめの順番・流れを解説」の記事を参考にしてください。
口座開設とかんたんな登録作業だけで現金1,000円がもらえるので、まだ楽天証券を持っていない方は、口座開設して現金を受け取りましょう。
まとめ
このコラムでは、楽天Koboのマネー・投資本を無料で読む方法を解説しました。楽天証券の口座を持っているユーザーなら、誰でもすぐにダウンロードして読めます。
国内株や米国株、投資信託、NISA、ニュースの読み方など、投資初心者に役立つジャンルの書籍が読み放題です。なお、書籍には閲覧期限があるので、読みたい方は早めに口座開設しておきましょう。
楽天証券のユーザーは、書籍だけでなく日経新聞や四季報も無料で読めるので、口座を作るだけでもお得です。
このコラムを見た人は、こちらも読んでいます
- 【初心者向け】楽天証券のはじめ方・使い方
- 楽天証券と楽天銀行の同時開設キャンペーン!デメリットやおすすめの順番・流れを解説
- 楽天証券はやめたほうがいい?やばい・最悪・危険と言われる評判を紹介
- 楽天証券の口座は作るだけで手数料がかかる?維持費や放置するデメリットがあるのかも解説
- 楽天証券で日経新聞(日経テレコン)を無料で読む裏ワザ
この記事の執筆者

やさしい株のはじめ方編集部
「株初心者の方に株式投資をわかりやすく理解していただく」をモットーに、記事を執筆しています。当サイトを見て、少しでも“勉強になった”と思っていただければ幸いです。
Twitter「@yasakabu」でも情報発信中です!