1. ホーム
  2. 株式投資関連のコラム
  3. お得情報・豆知識
  4. 楽天証券で1株購入できる「かぶミニ」とは?単元未満株(ミニ株)の買い方や手数料も解説

楽天証券で1株購入できる「かぶミニ」とは?単元未満株(ミニ株)の買い方や手数料も解説

やさしい株のはじめ方編集部担当:やさしい株のはじめ方編集部

最終更新日:2023年5月24日

お知らせ
(2023年5月24日追記)
2023年5月23日より、かぶミニの取扱銘柄が拡充されました!リアルタイム取引が98銘柄→492銘柄、寄付取引が473銘柄→1,000銘柄に増えるので、投資の幅が広がりますね。また、スマホアプリ「iSPEED」でも注文できるようになり、便利になりました。

2023年4月17日から、ついに楽天証券の単元未満株(ミニ株)サービス「かぶミニ」がはじまりました。かぶミニは、単元未満株(ミニ株)の「リアルタイム取引」、「寄付取引」をどちらもできるのが最大の特徴です。

また、売買手数料は、買付時が無料、売却時が1回あたり11円、買付時・売却時どちらも0.22%のスプレッドが発生します。複雑なコスト設定なので、ほかのネット証券と比較して、高いのか安いのかわかりにくいですよね。

そこで、このコラムでは、楽天証券の単元未満株(ミニ株)取引サービス「かぶミニ」について詳しく解説します。ほかの単元未満株(ミニ株)取引サービスと比較しながら紹介するので、ぜひ参考にしてください。

ついに楽天証券で1株購入できる!「かぶミニ」の魅力とは?

おると

(出典:楽天証券

ついに楽天証券でも、単元未満株(ミニ株)を取引できるサービス「かぶミニ」がはじまりました。

かぶミニは、立会時間中ならいつでも取引できる「リアルタイム取引」と、注文の約定タイミングが前場寄付のみの「寄付取引」に分かれているのが特徴です。

かぶミニのサービスの概要をかんたんにまとめてみました。

かぶミニのサービス概要
リアルタイム取引 寄付取引
取扱銘柄 492銘柄
(2023年5月24日時点)
1,000銘柄
(2023年5月24日時点)
取引時間 9時~11時30分、
12時30分~15時
前場寄付
注文受付時間 9時~11時30分、
12時30分~15時
17時~翌8時45分
売買手数料 買付時:無料
売却時:11円/回(税込)
スプレッド 0.22%※1
(買付時・売却時どちらも)
取引形態 成行注文のみ
取引口座 特定口座、一般口座、NISA口座
ポイント投資 できる
日計り取引 できる

※1 スプレッド計算後の価格に小数点がある場合、買い注文は切り上げ、売り注文は切り捨てして計算されます。

かぶミニは、ほかのネット証券が提供している単元未満株サービスと同じように、配当金や株主優待※1が受け取れたり、NISA口座で運用できたりします。

※1 単元未満株の保有で株主優待がもらえる銘柄は限られています。どんな銘柄があるのか気になる方は、グループサイト「楽しい株主優待&配当」の「単元未満株(端株)でもらえる株主優待一覧」をご覧ください。

次に、気になる売買手数料について解説します。楽天証券に「かぶミニ」の売買手数料が高いのかやすいのか、ほかの主要ネット証券と比較するので、ぜひ参考にしてください。

楽天証券の「かぶミニ」の手数料・スプレッドは高い?安い?

楽天証券の「かぶミニ」の取引コストは次のとおりです。

かぶミニの取引コスト
リアルタイム取引 寄付取引
売買手数料 買付時:無料
売却時:11円/回(税込)
スプレッド 0.22%※1
(買付時・売却時どちらも)

※1 スプレッド計算後の価格に小数点がある場合、買い注文は切り上げ、売り注文は切り捨てして計算されます。

リアルタイム取引と寄付取引は、どちらも同じ取引コストに設定されています。「売買手数料」と「スプレッド」の2つのコストが混ざっているため、やや複雑でわかりにくいですね。

そこで、取引金額ごとに取引コストがどのくらい発生するのか、計算してざっくりまとめてみました。

取引金額ごとのかぶミニの取引コストまとめ
取引金額 買付時
(取引金額×0.22%)
売却時
(取引金額×0.22%+11円)
合計
1,000円 3円 13円 16円
2,000円 5円 15円 20円
5,000円 11円 22円 33円
10,000円 22円 33円 55円
20,000円 44円 55円 99円
30,000円 66円 77円 143円
40,000円 88円 99円 187円
50,000円 110円 121円 231円
10万円 220円 231円 451円

買付時は取引手数料が無料なので、0.22%のスプレッドのみが発生します。一方売却時は、0.22%のスプレッドとは別に、1回あたり一律11円の取引手数料が発生。「一律」がポイントで、売却金額が1,000円であっても10万円であっても、発生する売却手数料は11円だけです。

そのため、1回あたりの売却金額が大きくなるほどお得になります。

では、「かぶミニ」の取引コストは、ほかのネット証券と比較して低いのでしょうか。単元未満株を取引できるほかのネット証券の取引コストと比較してみました。

取引金額ごとのかぶミニの取引コストまとめ
項目 手数料(税込) スプレッド 往復コスト例
(1万円分の取引)
買付 売却
かぶミニ
楽天証券
無料 11円/回 0.22% 55円
ワン株
マネックス証券
無料 0.55%
(最低手数料は52円)
- 55円
S株
SBI証券
無料 0.55%
(最低手数料は55円)
- 55円
プチ株
auカブコム証券
0.55%
(最低手数料は55円)
- 110円
LINE証券 - 0.35%~1.00%※2 70円~200円
まめ株
(野村證券)
1.1%
(最低手数料は550円)
- 1,100円

※2 立会時間内に取引する場合は0.35%、立会時間外に取引する場合は1.0%のスプレッドが発生します。

上記のとおり、楽天証券の「かぶミニ」は取引コストが主要ネット証券の中で最低水準であることがわかります。

楽天証券の「かぶミニ」の魅力

楽天証券の「かぶミニ」は、売買手数料の安さ以外にも、次の3つの魅力があります。

それぞれ詳しく解説していきます。

① リアルタイム取引で取引タイミングを逃さない

楽天証券の「かぶミニ」は、主要ネット証券として初の「リアルタイム取引」ができます。市場が開いている立会時間(9時~11時30分、12時30分~15時)の間であれば、リアルタイムで取引できるので、タイミングを逃しません。

証券会社 約定タイミング
かぶミニ
楽天証券
リアルタイム取引 9時~11時30分
12時30分~15時
寄付取引 9時(前場寄り)
S株
SBI証券
9時(前場寄り)
12時30分(後場寄り)
15時(後場引け)
ワン株
マネックス証券
9時(前場寄り)

SBI証券のS株やマネックス証券は寄付取引しかできませんが、「かぶミニ」のリアルタイム取引なら、立会時間中いつでも自由に取引できます。

例えば、業績の下方修正や不正の発覚、世界的な金融危機など、すぐにでも保有株を売りたい悪材料が発生した場合、SBI証券やマネックス証券で単元未満株を持っている方はすぐに売却できません。逆に、好材料が出てすぐに購入したい場合も、約定タイミングまで待つ必要があります。

しかし、「かぶミニ」のリアルタイム取引であればリアルタイムですぐに約定されるので、材料に合わせて柔軟に売買できるのです。

② 楽天ポイント投資で資金力アップ

楽天証券ポイント投資

(出典:楽天証券

楽天証券では、楽天ポイントを「1ポイント=1円」として単元未満株を購入できます。また、楽天証券で楽天ポイント投資をすると、楽天市場でのショッピング時にポイントが「+最大1倍」になってお得です。普段のショッピングなどで楽天カードを使っている方は、貯まった楽天ポイントを有効活用できます。

国内株の楽天ポイント投資は、単元株(100株単位)の購入にしか使えませんでしたが、ようやく1株の購入から楽天ポイントと使えるようになりました。

楽天ポイントが数百~数千ポイント貯まれば、現金を使わずに国内株を購入できるので、手軽に株式投資をはじめられます。

楽天証券ポイント投資

(出典:楽天証券

③ 楽天銀行との連携でスムーズな資金管理&金利アップ

マネーブリッジ

(出典:楽天証券

楽天証券と楽天銀行を連携させるだけで、お得なサービス「マネーブリッジ」が使えます。マネーブリッジは、楽天証券と楽天銀行の資金移動を自動でしてくれる「自動スイープ」が魅力。資金移動の手間が省けるだけでなく、投資資金の管理も一元化されるため、投資をよりシンプルかつ効果的にしてくれます。

さらに、マネーブリッジを設定しておけば、普通預金の金利が0.02%→0.1%(5倍)にアップするので、かなりお得です。

ほかの金融機関・サービスと比較
金融機関・サービス 金利
マネーブリッジ
(楽天銀行×楽天証券)
0.1%
(預金残高300万円を超える分は0.04%)
SBIハイブリッド預金
(住信SBIネット銀行×SBI証券)
0.01%
三菱UFJ銀行 0.001%

三菱UFJ銀行の金利0.001%に対してマネーブリッジは0.1%なので、なんと100倍になります。仮に100万円預けている場合、三菱UFJ銀行でもらえる金利は1年でたった10円ですが、楽天銀行なら1,000円もらえます。

ただ預けているだけでお金がもらえる、いわゆる「不労所得」なので、楽天銀行の口座を持っているなら、楽天証券の口座も作ってマネーブリッジを利用するほうがお得です。

楽天証券の現金3,000円プレゼントキャンペーン

マネーブリッジ

(出典:楽天証券

楽天証券に口座開設し、楽天銀行と連携させてマネーブリッジに登録・入金をすれば、もれなく現金3,000円がプレゼントされます(~2023年7月10日まで)。詳しい手順は次のとおりです。

プレゼント内容 🎁3,000円
プレゼント
受取手順
楽天証券に口座開設
(楽天銀行の口座も同時開設できます)
②プログラムにエントリー
③マネーブリッジに登録(+1,000円
④楽天銀行の口座に20,000円以上の入金(+2,000円
キャンペーン
期間
2023年7月10日まで

口座開設とかんたんな登録作業、入金だけで現金3,000円がもらえるので、まだ楽天証券を持っていない方は、口座開設して現金を受け取りましょう。

楽天証券の申し込みページで口座開設をしてから、キャンペーンページでエントリーが必要なので注意してください。

楽天証券と楽天銀行の口座をどちらも持っていない方や、口座開設からキャンペーンへのエントリー手順を確認したい方は「楽天証券と楽天銀行の同時開設キャンペーン!デメリットや順番・流れを解説」の記事を参考にしてください。

楽天証券に口座開設

口座開設料・年会費などは一切かかりません。

楽天証券の「かぶミニ」で単元未満株(ミニ株)の買い方

楽天証券のサイトやアプリはユーザビリティが高く、かなり使いやすい設計になっています。そのため、単元未満株(ミニ株)の取引も、かんたんな操作でできるでしょう。実際の取引画面を使って解説するので、完成までお待ちください。

まとめ

この記事では、2023年4月17日からスタートした楽天証券の単元未満株(ミニ株)サービス「かぶミニ」について詳しく解説しました。

売買手数料は業界最低水準で、ポイント投資や自動スイープといった「かゆいところに手が届く」うれしい機能が満載です。リアルタイム取引を利用すれば、約定タイミングの制限なく自由に取引できるので、ここぞという投資機械を逃しません。

楽天証券は、外国株や投資信託の取扱数、サービスも豊富なので、国内株だけでなく幅広く投資できます。さらに、楽天証券に口座開設するだけで、投資本や日経新聞を無料で読めたり、楽天銀行との連携サービス「マネーブリッジ」で多くの特典をもらえたり、総合的に優秀な証券会社です。

まだ楽天証券の口座を持っていない方は、ぜひ口座開設しておきましょう。

楽天証券に口座開設

口座開設料・年会費などは一切かかりません。

やさしい株のはじめ方編集部

この記事の執筆者

やさしい株のはじめ方編集部 

「株初心者の方に株式投資をわかりやすく理解していただく」をモットーに、記事を執筆しています。当サイトを見て、少しでも“勉強になった”と思っていただければ幸いです。

ページ上部へ移動