つみたてNISA(積立NISA)とは?
<つみたてNISAまとめ>
・非課税枠が年間40万円、非課税期間が20年間
・現行NISAとの併用はできない
・投資対象が限定され(非毎月分配型、信託期間が無期限または20年以上など)、193本が対象
・2037年末までだった期限が5年間延長され、2042年末まで買い付けができるようになった
(2021年1月4日更新)
2018年1月から「つみたてNISA(積立NISA)」制度が始まりました!(おさらい → NISA(ニーサ)とは?)
つみたてNISAは、少額からの積立・分散投資を目的に作られた、NISAの新制度です。現状では、現行NISAとの併用はできないので、どちらかを選ぶことになります(将来的には、つみたてNISAへの一本化も検討しているようです)。このページでは、現行NISAと比較をして、どのような特徴・メリットがあるかを見ていきます。
(※当ページの掲載情報は確定しているものではなく、金融庁の方針・見解ですので、変更されることも予想されます。最新情報を注視してください。)
1.つみたてNISAとは?
「毎年40万円まで」、「期間20年」の非課税投資枠が設けられた制度です。非課税対象商品は、「長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託(非毎月分配型、信託期間が無期限または20年以上など)」です。値上がり益や配当金(分配金)が非課税となります。
<つみたてNISA制度のイメージ>

(※出典:金融庁より)
2.つみたてNISA vs 現行NISA
つみたてNISAは、現行NISAに比べて非課税期間が4倍、非課税投資額が3分の1なので、少額でコツコツ長期投資をしたい方は「つみたてNISA」がおすすめです。少額といっても、毎月3万円弱を積み立てられるので、長期的な資産形成をするうえでは充分な金額ですね。また、現行NISAの投資総額が最大600万円に対して、つみたてNISAは最大800万円ですので、総額を見ると、つみたてNISAのほうが節税効果が高いことがわかります。対象商品も異なりますので、下記の比較表をご覧いただき、ご自身の投資スタイルに合うほうを選んでください。
項目 | つみたてNISA | 現行NISA |
非課税対象 | 長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託(非毎月分配型、信託期間が無期限または20年以上であること等) | 株や投資信託の値上がり益や配当金(分配金) |
---|---|---|
非課税投資枠 | 毎年40万円まで (翌年への繰り越しはできません) |
毎年120万円まで (翌年への繰り越しはできません) |
期間 | 20年間 (売却しても非課税枠の再利用はできません) |
5年間 (売却しても非課税枠の再利用はできません) |
投資総額 | 最大800万円まで | 最大600万円まで |
制度継続期間 | 2018年から2042年までの25年間 | 2014年から2023年までの10年間 |
NISA口座資格者 | 20歳以上 | 20歳以上 |
※2024年から2028年までの新NISAについては、「NISA(ニーサ)とは?」をご覧ください
さらに、非課税期間終了時にロールオーバーできる金額の上限がなくなりました。今までのNISAは非課税枠の120万円までしかロールオーバーできなかったので、仮に持っている株が120万円→200万円に値上がりしたとしても、非課税枠を超えた80万円分(200万円-120万円)はロールオーバーできませんでした。これが、今後は全額ロールオーバーできるようになり、より使い勝手が良くなります。
3.つみたてNISAのかしこい使い方
つみたてNISAの非課税対象は、長期の積み立てに適した「投資信託」のみです。現行のNISAのように、個別株は買えません。投資信託を使って、長期でコツコツと資産運用したい方には非常におすすめですが、「個別株」も「投資信託」も、どちらもNISA口座で運用したいという方は、現行のNISAを活用するほうが良さそうですね。
4.つみたてNISAの投資対象
つみたてNISAは投資家に対して、長期で資産運用をしてもらうための制度です。そのため、つみたてNISAで買い付けができる投資信託は、「設定期間が20年以上」、「毎月分配型ではない」、「販売手数料無料(ノーロード)」など、さまざまな条件を満たす、選ばれた投資信託のみです。
2020年12月現在、約6,000本もある投資信託の中で、つみたてNISA対象の投資信託は約193本に絞られます。下記はその代表的な投信です。投資家に人気のある商品が多くあがっていますね。
種類 | 投資信託※ |
インデックス投信 |
|
---|---|
アクティブ投信 |
|
※投資信託名をクリックすると、グループサイト「やさしい投資信託のはじめ方」に遷移します
5.つみたてNISA口座を作るときは、キャンペーンなどを活用しましょう
つみたてNISAの申し込みをするには、証券口座が必須です。「当サイト×ネット証券」の限定タイアップ企画を多数おこなっているので、ぜひ活用してください♪
ネット証券 | 金額 | 内容 | 締め切り |
---|---|---|---|
SBI証券 | もれなく 2,500円 |
・タイアッププログラムページから証券口座開設+ネット銀行+入金でもれなく2,500円と、当サイトのオリジナルレポート「株初心者でも見つかる株の選び方」の両方をプレゼント! | 口座開設の締切なし |
auカブコム証券 | もれなく 4,000円 |
・証券口座開設+投資信託を10万円以上買うともれなく4,000円プレゼント! | 2021年1月31日 |