1. ホーム
  2. NISA特集(目次)
  3. つみたてNISA(積立NISA)とは?

つみたてNISA(積立NISA)とは?

最終更新日:2023年12月1日更新

お知らせ
政府・与党は、2024年1月からNISAを大幅に拡充する方針で固めました。投資可能期間は20年→恒久化、年間投資金額は40万円→120万円、非課税限度額は800万円→1,800万円となります(詳しくはこちら)。

つみたてNISAは、少額からの積立・分散投資を目的に作られた非課税制度です。現状では、現行NISAとの併用はできないので、どちらかを選ぶことになります(将来的には、つみたてNISAへの一本化も検討しているようです)。このページでは、現行NISAと比較をして、どのような特徴・メリットがあるかを見ていきます。

※当ページの掲載情報は確定しているものではなく、金融庁の方針・見解ですので、変更されることも予想されます。最新情報を注視してください。

つみたてNISAとは?

毎年40万円まで」、「期間20年」の非課税投資枠が設けられた制度です。非課税対象商品は、「長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託(非毎月分配型、信託期間が無期限または20年以上など)」です。値上がり益や配当金(分配金)が非課税となります。

<つみたてNISA制度のイメージ>

つみたてNISAの概要

(出典:金融庁より)

つみたてNISA vs 現行NISA

つみたてNISAは、現行NISAに比べて非課税期間が4倍非課税投資額が3分の1なので、少額でコツコツ長期投資をしたい方は「つみたてNISA」がおすすめです。少額といっても、毎月3万円弱を積み立てられるので、長期的な資産形成をするうえでは充分な金額ですね。

また、現行NISAの投資総額が最大600万円に対して、つみたてNISAは最大800万円ですので、総額を見ると、つみたてNISAのほうが節税効果が高いことがわかります。対象商品も異なりますので、下記の比較表をご覧いただき、ご自身の投資スタイルに合うほうを選んでください。

NISAの早見表
項目 つみたてNISA 現行NISA
非課税対象 長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託(非毎月分配型、信託期間が無期限または20年以上であること等) 株や投資信託の値上がり益や配当金(分配金)
非課税投資枠 毎年40万円まで
(翌年への繰り越しはできません)
毎年120万円まで
(翌年への繰り越しはできません)
期間 20年間
(売却しても非課税枠の再利用はできません)
5年間
(売却しても非課税枠の再利用はできません)
投資総額 最大800万円まで 最大600万円まで
制度継続期間 2018年から2042年までの25年間 2014年から2023年までの10年間
NISA口座資格者 20歳以上 20歳以上

※2024年から2028年までの新NISAについては、「NISA(ニーサ)とは?」をご覧ください

さらに、非課税期間終了時にロールオーバーできる金額の上限がなくなりました。今までのNISAは非課税枠の120万円までしかロールオーバーできなかったので、仮に持っている株が120万円→200万円に値上がりしたとしても、非課税枠を超えた80万円分(200万円-120万円)はロールオーバーできませんでした。これが、今後は全額ロールオーバーできるようになり、より使い勝手が良くなります。

つみたてNISAの投資対象

つみたてNISAは投資家に対して、長期で資産運用をしてもらうための制度です。そのため、つみたてNISAで買い付けができる投資信託は、「設定期間が20年以上」、「毎月分配型ではない」、「販売手数料無料(ノーロード)」など、さまざまな条件を満たす、選ばれた投資信託のみです。

2023年4月現在、約6,000本もある投資信託の中で、つみたてNISA対象の投資信託は約213本に絞られます。下記はその代表的な投信です。投資家に人気のある商品が多くあがっていますね。

つみたてNISAで買い付けできる投資信託
種類 投資信託
インデックス投信 たわらノーロード シリーズ
ニッセイ<購入・換金手数料なし> シリーズ
eMAXIS シリーズ
楽天・バンガード・ファンド ・・・など
アクティブ投信 ニッセイ日本株ファンド
コモンズ30ファンド
年金積立 Jグロース

※投資信託名をクリックすると、グループサイト「やさしい投資信託のはじめ方」に遷移します

つみたてNISAで運用したらどのくらい増える?

つみたてNISAの対象商品になっているファンドは優秀なものが多いですが、20年かけて投資していくことを考えると、低コスト・低リスクで運用できる「インデックスファンド」がおすすめです。インデックスファンドでも、利回り(年率)3%~5%くらいは十分期待できます。

1か月3万円の積立を20年間おこなった場合、最終的にどのくらいお金が増えるのかグラフで見てみましょう。年率5%、年率3%、年率0.001%(銀行の普通預金)の3パターンを比較してみます。

利回り年率5%、年率3%、年率0.001%(銀行の普通預金)の3パターンを比較

銀行の普通預金に貯金し続けた場合、元本720万円に対して20年間でたった700円しか増えません。ところが、年率5%で運用できれば513万円、年率3%の場合でも274万円も増やすことができます。

つみたてNISA口座を作るときは、キャンペーンなどを活用しましょう

つみたてNISAの申し込みをするには、証券口座が必須です。「当サイト×ネット証券」の限定タイアップ企画を多数おこなっているので、ぜひ活用してください♪

キャンペーン一覧(更新日:2023年12月1日)
会社名
(公式サイトへ)
獲得金額 プレゼントまでの流れ
SBI証券
限定タイアップ

Wプレゼント2,500円

SBI証券に口座開設+2万円以上を入金し、住信SBIネット銀行のハイブリッド預金に振替えると、もれなく2,500円とオリジナルレポート「株初心者でも見つかる株の選び方」をプレゼント!
楽天証券

もれなく3,000円

楽天証券と楽天銀行を同時開設してマネーブリッジに登録すると1,000円、楽天銀行に3万円以上の入金をおこなうと2,000円がもらえます!(~2023年12月29日まで)
auカブコム証券
限定タイアップ

もれなく4,000円

auカブコム証券に口座開設+投資信託を10万円以上買うと4,000円がもらえます(~2023年12月31日まで)

すべてのキャンペーン一覧を見る

ページ上部へ移動