1. ホーム
  2. NISA特集(目次)
  3. NISAの手数料比較

NISAの手数料比較

2014年から「NISA(ニーサ)〔=少額投資非課税制度〕」がスタートしました! 「NISA口座」でも「通常の証券口座」でも同じように株取引をすることができますが、株式売買手数料は異なります(NISA口座の方が優遇されています)。下の表にまとめましたので、ご参考ください。

※NISA口座を作るためには、あらかじめ通常の証券口座(→ネット証券比較)が必要です。

NISA口座の株式売買手数料を比較(税込)〔2023年9月現在〕
証券会社
(複数の口座開設ができます)
株式の売買手数料(税込) 詳細
(NISA口座は1つだけ)
~10万円 ~30万円 ~50万円 ~120万円
1位 松井証券 一律無料永久

詳細

口座開設の流れをみる
2位 マネックス証券 一律無料永久

詳細

口座開設の流れをみる
3位 SBI証券 一律無料永久

詳細

口座開設の流れをみる
auカブコム証券 一律無料永久

詳細

口座開設の流れをみる
GMOクリック証券 一律無料永久 詳細
SMBC日興証券 137円 275円 440円 880円

詳細

口座開設の流れをみる
SBIネオトレード証券 88円 198円 198円 440円 詳細

株式売買手数料でNISA口座を選ぶと、完全無料松井証券SBI証券楽天証券GMOクリック証券マネックス証券auカブコム証券がおすすめです。

永久に手数料を無料にする」と発表しているので、今後10年間手数料の面で安心ですね。マネックス証券は、米国株・中国株の買付手数料を永久に全額キャッシュバックしているので、実質無料です。米国株や中国株の運用を考えている方は、マネックス証券で口座を作るとよいと思います。

ページ上部へ移動