信用評価損益率とは、何ですか?調べ方や目安も教えてください
ツイッターを見ていると、「信用評価損益率」という見慣れない言葉が出てきました。信用評価損益率とは何ですか?調べ方や目安も教えてほしいです。
かんたんに言うと、投資家が信用取引で儲かっているか損しているかが、ほぼリアルタイムでわかる指標です。少しむずかしいので、くわしく説明していきます。
信用評価損益率とは?
信用評価損益率とは、信用取引をおこなっている投資家の、買い建ての評価損益(含み損益)がどうなっているかを見ることができます。信用評価損益率を使うことで、相場全体の底入れや天井が計れます。計算式は次のとおりです。
信用取引損益率(%)
評価損益額÷信用建玉残高(買い建てのみ)×100
通常、信用取引損益率はマイナス圏で推移していることがほとんどで、-5%~0%あたりまでくると天井に近く、-20%~-25%あたりで底入れが近いサインという経験則があります。
信用評価損益率は、どこで見ることができる?調べ方を紹介
各証券会社によって、信用評価損益率の出し方はさまざまなので、調べ方についても解説します。まず各証券会社の情報の差ですが、圧倒的に松井証券が優れています。松井証券はマザーズ市場と二市場(東証・名証)が見られますが、楽天証券・auカブコム証券は二市場のみです。
新興市場の代表ともいえるマザーズ市場の状態を知ることは不可欠です。また、公表のタイムラグですが、松井証券は翌日に対して、楽天証券が毎週木曜日発表、auカブコム証券が1か月遅れでの発表となっており、速報性が重要な指標ですので、松井証券が圧倒的に便利です。
証券会社 | 市場 | タイムラグ |
---|---|---|
松井証券 | マザーズと二市場 | 翌日 |
楽天証券 | 二市場のみ | 毎週木曜日更新 |
auカブコム証券 | 二市場のみ | 1か月遅れ |
次に、松井証券での信用評価損益率の調べ方ですが、口座開設が必要なので、まずはこちらから①口座開設をおこなってください。そして、②信用取引の口座が必要ですので、合わせて作ってください。ログインすると、下記ページが出てくるので、③『【限定配信】マザーズ銘柄のネットストック信用評価損益率を更新しました』をクリックしてください。

(出典:松井証券)
クリックすると、下記のような④信用買い評価損益率の推移(Excel)というテキストが出てくるので、こちらをクリックすると、先ほどご紹介した「マザーズ銘柄のネットストック信用評価損益率」のグラフが見られます。

(出典:松井証券)
★信用評価損益率をチェックすると、天井や底入れのサインがわかるので、うまく使いこなせば、売買タイミングのヒントとなります。(松井証券に口座開設をしている人のみの特権です)
サイト内の参考ページ
この質問を見た人は、こちらも読んでいます
お悩みをキーワードで検索する
お悩み検索
他のお悩みを検索できます
投資歴18年目の株初心者アドバイザーです。2005年からの投資成績は+2億円を突破しました!2009年に発売した著書『はじめての株1年生 新・儲かるしくみ損する理由がわかる本』は、累計59,000部のロングセラー。その他、数多くの金融系メディアにも寄稿しています。