インバース型ETFの買い方

インバース型ETFの買い方ですが、ETFなので株と同じように銘柄コードがあり、株を買うような感覚で注文することができます。おすすめのETFは出来高がしっかりとあるものです。ピックアップして、表にしました。

インバース型
銘柄コード ETF名(上場投資信託)
1571 NEXTFUNDS 日経平均インバース・インデックス連動型上場投信
1580 日経平均ベア上場投信
ダブルインバース型(2倍の動きを目指したもの)
銘柄コード ETF名(上場投資信託)
1357 NEXTFUNDS 日経平均ダブルインバース・インデックス連動型上場投信
1360 日経平均ベア2倍上場投信
1459 楽天ETF‐日経ダブルインバース指数連動型

ただし、インバース型のETFには重大な欠点があります。それは、長期保有を続けると、どんどん価値が小さくなってしまうことです。下のチャートをご覧ください。

これは、日経平均株価と日経インバースの5年チャートです。赤線が日経平均株価の変動率で、青線日経インバース(1571)です。本来、この2つはまったく正反対に動かなければなりませんが、0からスタートして、5年後の最新の状態を見てみると、日経平均株価は「+10%」のところにあり、日経インバースは「-40%」のところにいます。後者のパフォーマンスがよくないことがわかります。

ここでは、詳しい解説は省略しますが、日々の株価変動で、上昇と下落を繰り返していくと、指数に対して負ける構造になっているのです。よって、短期的な運用に向いている商品で、長期的に保有するとかなり不利な商品といえます。これは絶対に覚えておいてください。

★手軽に投資できるので、実は私もお世話になりました。“コロナショック”の下落のときに、初めて買ったのですが、「株価が下がりそうだな~」と感じつつ、「保有株を売却するのは面倒だな~」と思ったときに買いました。その後、日経平均株価が大きく調整したので、保有株は下落したものの、ダブルインバースのおかげである程度のリスクヘッジにはなりました。

他の使い方としては、週末や連休など、しばらく株式市場が開かないときに株価下落の可能性があれば、リスクヘッジとして買っておくと便利です。

インバース型ETFの購入におすすめの証券会社

2025年3月現在、SBI証券楽天証券moomoo証券であれば手数料が一律無料なので、取引額を気にする必要はありません。あとは3社のうちから証券会社を選べばOKです。各社が口座開設キャンペーンを実施しているので、キャンペーンが気になった証券会社に口座開設してみましょう。

投資初心者におすすめのネット証券3社
証券会社名 手数料 おトク情報 + ネット証券詳細情報へ
SBI証券 一律無料
限定タイアップ

現金2,500円オリジナルレポートがもらえる

詳細

楽天証券

現金2,000円がもらえる

詳細

moomoo証券
限定タイアップ

最大10万円オリジナルレポートがもらえる

詳細

このほかにも、ネット証券はたくさんあります。各社がさまざまな便利ツール&キャンペーンを展開しているので、ぜひチェックしてくださいね。詳しくは下記のページをご覧ください。

サイト内の参考ページ

この質問を見た人は、こちらも読んでいます

お悩みをキーワードで検索する

お悩み検索

他のお悩みを検索できます

ひっきー

この記事の執筆者

ひっきー

投資歴19年目の株初心者アドバイザーです。2005年からの投資成績は+2億円を突破しました!2009年に発売した著書『はじめての株1年生 新・儲かるしくみ損する理由がわかる本』は、累計59,000部のロングセラー。その他、数多くの金融系メディアにも寄稿しています。

ページ上部へ移動