1. ホーム
  2. トヨタ自動車の自社株買いはいつから?株価への影響や買付価格、目的、過去実績を解説(2025年6月最新)

トヨタ自動車の自社株買いはいつから?株価への影響や買付価格、目的、過去実績を解説(2025年6月最新)

やさしい株のはじめ方編集部担当:やさしい株のはじめ方編集部

最終更新日:2025年6月5日

2025年6月3日(火)に、トヨタ自動車(7203)自社株買いを発表しました。買付価額の上限は3兆2,086億円、買付株数の上限は11億9,233万株、発行済株式総数に対する割合は9.15%となっています。

今回の自社株買いは「株主利益の向上や最適な資本構成の維持など」が目的です。

この記事では、自社株買いの取得期間や取得価額、買付株数などの情報を整理しています。将来に自社株買いを実施しそうな企業の見つけ方も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

トヨタ自動車の最新の株価を見る

トヨタ自動車の自社株買い【取得期間・取得価額・買付株数など】

トヨタ自動車の自社株買いに関する情報を表に整理しました。

トヨタ自動車の自社株買いに関する基礎情報
取得期間 2026年1月中旬(予)
取得価額の総額
(上限)
3兆2,086億円
買付株数
(予定)
1,192,330,920株
買付株数
(上限)
1,192,331,020株
発行済株式総数
に対する割合
9.15%
発表日終値 2,675円
翌営業日始値
(発表日比騰落率)
2,730円
(+2.06%)
時価総額 41兆9,594億円
予想PER 11.2倍
PBR 0.96倍
ROE 13.59%
自己資本比率 38.4%
予想純利益成長率 ▲34.9%
配当利回り 3.58%
総還元利回り 2.85%

トヨタ自動車の過去の自社株買い

トヨタ自動車が過去に実施した自社株買いの情報を表に整理しました。

取得期間 買付価額
(上限)
買付株数
(上限)
発行済株式総数
に対する割合
2026年1月中旬
(予)
3兆2,086億円 11億9,233万株 9.15%
2024年5月9日
~2025年4月30日
1兆円 4億1,000万株 3.04%
2023年11月2日
~2024年4月30日
1,000億円 6,000万株 0.44%

自社株買いによる株価への影響

自社株買いによって、株価は上昇する傾向があります。

自社株買いは、市場から自社の株式を買戻すことです。これによって、市場で取引される株式の数が減るため、1株あたりの利益(EPS)が増えます。

例えば、市場で取引されている株式が1,000株、利益が1,000億円の企業があるとしましょう。この場合、企業のEPSは1億円(=1,000億円÷1,000株)です。

①利益 ②株式数 EPS
1,000億円 1,000株 1億円
(=①1,000億円÷②1,000株)

500株の自社株買いを実施すると、市場で取引されている株式は半分の500株になります。この場合、企業のEPSは2億円(=1,000億円÷500株)となるのです。

①利益 ②株式数 EPS
1,000億円 500株 2億円
(=①1,000億円÷②500株)

1株あたりの利益が自社株買いをおこなう前と後で倍になりました。株式の価値が高くなったと感じる人が買い注文を出すため、株価が上がるという仕組みです。

自社株買いのアナウンスメント効果

自社株買いには“アナウンスメント効果”と呼ばれるものがあります。これは「会社自身が自社株をお買い得だと感じているから買っているのだ」というものです。

会社は自分自身の経営状況や事業環境を一番よくわかっています。経営者が「会社の経営状況は最高だ」、「今後も業績が成長し続けるだろう」と考えている場合、他の企業に投資するよりも自社株を買って業績成長と株価上昇を待つほうが確実に儲けられるでしょう。

したがって、自社株買いの発表は「自社の将来は明るく、業績成長が期待できるからお買い得だ」というメッセージを投資家に送ることになります。投資家にとって魅力的な銘柄に映るため、今後の成長を期待して買い注文が集まり、株価が上昇するのです。

自社株買い実施企業を発掘する際におすすめの証券会社

自社株買い実施企業を発掘する際におすすめの証券会社は、財務諸表などの分析に適したツールを提供している証券会社となります。下の表におすすめの証券会社を整理しました。

ネット証券の比較表〔手数料は税込〕(2025年6月現在)
証券会社
(公式サイトへ)
株式売買手数料 株式売買手数料 分析ツール +
ネット証券詳細情報へ
~10
万円
~50
万円
~100
万円
SBI証券※1 無料 無料 無料

財務分析ツール
分析の匠
無料で使える

詳細

moomoo証券 無料 無料 無料

moomooアプリ
分析機能が
無料で使える

詳細

GMOクリック証券 90円 260円 460円

財務分析ツール
無料で使える

詳細

マネックス証券 99円 275円 535円

最強分析ツール
銘柄スカウター
無料で使える

詳細

※1 各種交付書面を郵送から電子交付に変更するだけで、約定金額にかかわらず売買手数料が無料になります。

おすすめは、マネックス証券が提供している最強の分析ツール銘柄スカウター』です。損益計算書貸借対照表キャッシュフロー計算書といった財務三表を中心に、自社株買いしそうな銘柄を発掘する際に要注目の指標もグラフで確認できます。

<主要財務指標のまとめ>

主要財務指標のまとめ

(出典:マネックス証券銘柄スカウター

<自己資本比率の推移>

自己資本比率の推移

(出典:マネックス証券銘柄スカウター

また、銘柄スカウターでは「自社株買いの履歴」も確認可能です。過去に自社株買いを実施した企業は、将来も自社株買いを発表する可能性があります。各企業のホームページにあるニュースページをさかのぼって情報収集するのは大変なので、銘柄スカウターを使って効率よく情報収集しましょう。

銘柄スカウターでは、過去の自社株買いを整理した表だけでなく、株価の推移と自社株買い決議日(発表日と同じであることが多い)をまとめて掲載したチャートも見られます。自社株買い発表後の株価の動きをチェックできるので便利です。

<自社株買いの履歴(株価チャート)>

自社株買いの履歴(株価チャート)

(出典:マネックス証券銘柄スカウター

<自社株買いの履歴>

自社株買いの履歴

(出典:マネックス証券銘柄スカウター

当サイト限定タイアップ企画

マネックス証券口座開設タイアップ企画

マネックス証券の口座開設申込時にキャンペーンコード「yasakabu」を入力して、証券総合取引口座を開設すると、もれなく全員に、やさしい株のはじめ方オリジナルレポート『銘柄スカウター 完全攻略マニュアル』をプレゼント!

マネックス証券に口座開設

口座開設料・年会費などは一切かかりません。

注)証券会社のサービスは日々変化しております。内容は予告なく変更されますので、最新の情報は必ず公式サイトでご確認ください。

やさしい株のはじめ方編集部

この記事の執筆者

やさしい株のはじめ方編集部 

FP2級や証券外務員二種、日本証券アナリスト協会検定会員補を持つ複数のメンバーが「株初心者の方に株式投資をわかりやすく理解していただく」をモットーに、記事を執筆しています。

ページ上部へ移動