1. ホーム
  2. 証券会社の比較
  3. 夜間取引PTS 証券会社の選び方

夜間取引(ジャパンネクストPTS) 証券会社の選び方

SBI PTS SBI証券は夜にも取引可能です

日本の株式市場は、前場(9:00~11:30)と後場(12:30~15:00)に分けられていて、その取引時間中に証券取引所を通して株式の売買をすることができます。それ以外の時間帯では取引はできませんでしたが、コンピューター技術の発展により、株式市場が開いていない時間帯、つまり、夜間取引ができるようになったのです。

これを実現する画期的なシステムが、ジャパンネクストPTSという取引システムです(SBIジャパンネクスト証券が運営)。ジャパンネクストPTSを使った夜間取引はサラリーマンの方など平日の昼間は忙しい方には特におすすめのサービスです。

ここで出てくる“PTS”という言葉は、roprietary rading ystemの略で、日本語訳では、私設取引システムを意味します。通常の株取引は東京証券取引所などを介しておこないますが、ジャパンネクストPTSでは、証券会社が独自に作った私設取引システムにて取引がおこなわれます。

証券会社によって、サービスに違いがありますので以下の表にまとめました。ご参考ください。

PTS取引ができる証券会社とサービス内容

下の表は左右にスクロールが可能です。

証券会社 取引時間 取扱銘柄 注文方法 売買価格の
決定方法
SBI証券 8:20 ~ 16:00
(デイタイム・セッション)

16:30※1 ~ 23:59
(ナイトタイム・セッション)
約3,700
(ほぼすべて)
指値注文のみ
(×成り行き注文)
顧客注文
対当方式※2
松井証券 8:20 ~ 15:30
(デイタイム・セッション)

17:30 ~ 23:59
(ナイトタイム・セッション)
東証上場銘柄のうち、BIジャパンネクストが指定する銘柄(※例外あり) 指値注文のみ
(×成り行き注文)
顧客注文
対当方式※2
楽天証券 8:00 ~ 16:00
(デイタイム・セッション)

17:00 ~ 23:59
(ナイトタイム・セッション)
自社選定銘柄 指値注文のみ
(×成り行き注文)
顧客注文
対当方式※2

※1 2020年5月11日より、ナイトタイム・セッションの注文受付開始時間が17:00→16:30に変更され、取引時間が拡大されました。
※2 顧客注文対当方式とは、提示した指値注文が、取引の相手方となる他のお客様の提示した指値注文と一致する場合に、売買が成立する方式です。成り行き注文は使うことができません。

夜間取引(PTS)を使うメリットとして、代表的なものに「株式市場が開いてないときに取引ができる」といった大きなメリットがあります。その他にも、株式市場が開いているときにもPTSは稼働していることを活かして、「証券取引所の価格で1,000円の株価がついているときに、PTSでは950円で取引できる」なんてこともあります。このように両者の“価格差”を狙った取引もできます。

PTS市場における「現物取引」の手数料(2023年4月現在)

下の表は左右にスクロールが可能です。

証券会社 市場 ~5万円 ~10万円 ~20万円 ~50万円 ~100万円
SBI証券 PTS市場
(デイタイム)
51円 94円 110円 261円 508円
PTS市場
(ナイトタイム)
0円(キャッシュバック)
取引所(東証) 55円 99円 115円 275円 535円
松井証券 PTS市場 0円 0円 330円 550円 1,100円
取引所(東証) 0円 0円 330円 550円 1,100円
楽天証券 PTS市場 55円 99円 115円 275円 535円
取引所(東証) 55円 99円 115円 275円 535円

(※税込表示)

SBI証券は、デイタイム・セッション(8:20~16:00)で5万円までは51円、10万円までは94円で取引ができます(税込)。東証で通常取引するよりも、約5%の手数料の節約ができます。ナイトタイム・セッション(16:30~23:59)では、なんと実質無料(キャッシュバック)です!松井証券は通常の株取引と同じ手数料体系で、10万円までの取引が0円です。

PTS市場における「信用取引」の手数料 (2023年4月現在)

証券会社 市場 ~10万円 ~20万円 ~50万円 50万円~
SBI証券 PTS市場 94円 140円 181円 366円
取引所(東証) 99円 148円 198円 423円
楽天証券 PTS市場 55円 99円 115円 275円
取引所(東証) 55円 99円 115円 275円

(※税込表示)

SBI証券のPTS信用取引は、現物取引と同じく、取引所(スタンダードプラン)に比べて約5%引きの手数料で取引ができます。

自動でお得な取引をしてくれる「SOR注文」

SOR注文とは、成行注文または、指値注文のときに、証券取引所だけではなく、PTS市場も注文先の候補に入ります。買い注文では価格が安く売り注文では価格の高い市場を自動判別して注文の執行をするので、手間なくお得な市場で取引ができます。※SOR判定は、「価格」だけではなく、「約定可能性」も考慮されるので、必ず有利な価格で取引がおこなわれるとは限りません。

SOR注文の判定候補

(提供:SBI証券

☆口座開設する上でご質問等ございましたら、お気軽にメールをお寄せください。

ページ上部へ移動