- ホーム
- 株式投資関連のコラム
- 証券会社・銀行
- 楽天証券の手数料コースはどっちがおすすめ?超割コースといちにち定額コースの違いや確認・変更方法を解説
楽天証券の手数料コースはどっちがおすすめ?超割コースといちにち定額コースの違いや確認・変更方法を解説
楽天証券の手数料コースは、「超割コース」と「いちにち定額コース」の2つがあります。それぞれの手数料コースには特徴があるので、自分の投資スタイルに合う手数料コースを選ぶのがおすすめです。
このコラムでは、楽天証券の2つの手数料コースについて詳しく解説します。「どっちにしよう?」と悩んでいる方や、これから楽天証券の口座をつくる方はぜひ参考にしてください。
楽天証券に口座開設して楽天銀行と連携させれば、もれなく現金2,000円がもらえるキャンペーンが実施されています。まだ楽天証券の口座を持っていない方は要チェックです(~2025年2月28日まで)。
口座開設料・年会費などは一切かかりません。
楽天証券のお得なキャンペーン・サービス
楽天証券の手数料コースはどっちがおすすめ?
楽天証券の手数料コースは、「超割コース」と「いちにち定額コース」の2つがあります。超割コースは、1回の注文ごとに手数料が発生するコースです。国内株を最低55円(税込)~取引できます。
一方「いちにち定額コース」は、1日におこなった現物取引と信用取引を合わせた合計金額によって、売買手数料が決定するコースです。1日の取引金額が100万円以下であれば、手数料はなんと無料になります。
2つの手数料コースの取引手数料を表にまとめましたので、参考にしてください。
超割コース | いちにち定額コース | ||
---|---|---|---|
1回注文の取引金額 | 売買手数料(税込) | 1日の取引金額 | 売買手数料(税込) |
~5万円 | 55円 | ~100万円 | 0円 |
~10万円 | 99円 | ||
~20万円 | 115円 | ||
~50万円 | 275円 | ||
~100万円 | 535円 | ~200万円 | 2,200円 |
~150万円 | 640円 | ~300万円 | 3,300円 |
~3,000万円 | 1,013円 | 以降100万円 増加ごとに |
+1,100円 |
3,000万円超 | 1,070円 |
(2025年1月現在)
超割コース | いちにち定額コース | ||
---|---|---|---|
1回注文の取引金額 | 売買手数料(税込) | 1日の取引金額 | 売買手数料(税込) |
~10万円 | 99円 | ~100万円 | 0円 |
~20万円 | 148円 | ~200万円 | 2,200円 |
~50万円 | 198円 | ~300万円 | 3,300円 |
50万円超 | 385円 | 以降100万円 増加ごとに |
+1,100円 |
(2025年1月現在)
まだ資産額や取引金額が少ない方には「いちにち定額コース」をおすすめします。1日の取引金額が100万円以下なら売買手数料が無料になるので、数万円~数十万円の投資金額なら手数料が発生しないからです。
一方「超割コース」は、大口優遇の特典があり、1回の取引金額が高くなるほどいちにち定額コースよりもお得になるので、資産額や取引金額が多い方に向いています。
また、取引手数料の1%が楽天ポイントとして還元されるのも魅力。国内株の取引はもちろん、米国株や中国株の取引手数料もポイント還元の対象なので、楽天証券で外国株投資をする方にもおすすめです。
ここからは、それぞれの手数料コースをさらに詳しく深掘りしていくので、興味がある方は参考にしてください。
NISA・つみたてNISA口座はどっちの手数料コースでも同じ
楽天証券で、NISA口座やつみたてNISA口座のみで取引をしている方は、手数料コースは何も関係ありません。NISA口座はどちらの手数料コースを選んでいても、売買手数料は無料です。また、つみたてNISA口座では投資信託の取引しかできないので、国内株取引の手数料コースは関係ありません。
超割コースは大口・外国株投資におすすめ
楽天証券の超割コースには、次の特徴があります。
では、それぞれ見ていきましょう。
業界最低水準の安さ
(出典:楽天証券)
楽天証券の超割コースの手数料は、業界最低水準の安さを誇ります。実際に、ほかのネット証券の手数料と比較してみましょう。
証券会社 (公式サイトへ) |
株式売買手数料 | 株式売買手数料 | ネット証券 詳細情報へ |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
5万円まで | 20万円まで | 30万円まで | 100万円まで | |||||
楽天証券 | 55円 | 115円 | 275円 | 535円 | 詳細 | |||
SBI証券 | 55円 | 115円 | 275円 | 535円 | 詳細 | |||
マネックス証券 | 55円 | 115円 | 275円 | 535円 | 詳細 | |||
auカブコム証券 | 55円 | 115円 | 275円 | 535円 | 詳細 | |||
岡三オンライン証券 | 108円 | 220円 | 385円 | 660円 | 詳細 | |||
SMBC日興証券 | 137円 | 198円 | 440円 | 880円 | 詳細 | |||
野村證券 (野村ネット&コール) |
152円 | 330円 | 419円 | 1,048円 | 詳細 |
(2025年1月現在)
このように、主要ネット証券である楽天証券、SBI証券、マネックス証券、auカブコム証券は、いずれも同じ手数料体系で、最低55円~取引できます。
取引手数料の1%がポイントバックされる
(出典:楽天証券)
楽天証券の超割コースを選ぶと、支払った取引手数料の1%が楽天ポイントとして還元されます。還元対象の取引は次のとおりです。
ポイントプログラムの対象取引
- 国内株式取引(現物・信用)
- 外国株式取引(米国株式、中国株式、アセアン株式)
- 先物・オプション取引
- 海外先物
- 金・プラチナ取引
国内株の取引だけでなく、外国株や先物取引、金・プラチナ取引で発生した手数料もポイント還元の対象なので、幅広く取引をしたい方におすすめです。
なお、ポイントプログラムの基本還元率は1%ですが、家族プログラム※に登録すると+1%、大口優遇を達成すると+1%されるので、最大3%まで上げることができます。
※ 家族プログラムとは、ご家族の方(1親等以内)の総合口座を登録するだけで特典を受けられるプログラムのことです。
大口優遇については、「大口優遇達成による特典がある」で詳しく解説していきます。
大口優遇達成による特典がある
(出典:楽天証券)
楽天証券の大口取引条件を満たせば、次の優遇特典を受けることができます。
大口優遇の特典
- 超割コースのポイントプログラムの還元率+1%
- 現物取引の手数料が3か月間割引
- 信用取引の手数料が3か月間無料
- 信用建玉上限が拡大
このように、たくさんの優遇特典を受けられるので、大口優遇の条件を達成できる方は「超割コース」がおすすめ。大口優遇の達成条件は次のとおりです。
まいにち判定 | 信用取引 | 本日の新規建約定金額の合計が3,000万円以上 |
---|---|---|
1か月の新規建約定金額の合計が3億円以上 | ||
本日15時30分時点の信用建玉残高が3,000万円以上 | ||
まいつき判定 | 貸株 | 1か月の平均残高が3,000万円以上 |
投資信託 | 1か月の平均残高が3,000万円以上 |
「まいにち判定」は翌営業日から、「まいつき判定」は翌月から大口優遇が適用されます。大口優遇の達成はむずかしいですが、魅力的な特典を受けられるので、達成できそうな方は狙ってみましょう。
いちにち定額コースは株初心者やデイトレにおすすめ
(出典:楽天証券)
楽天証券のいちにち定額コースは、次の特徴があります。
いちにち定額コースの特徴
では、それぞれ見ていきましょう。
1日の取引金額100万円までは手数料が無料
上の「楽天証券の手数料コースはどっちがおすすめ?」でもご紹介したとおり、楽天証券のいちにち定額コースは1日の取引金額100万円までは手数料が無料です。
1日の取引金額合計 | 手数料(税込) |
---|---|
~100万円 | 0円 |
~200万円 | 2,200円 |
~300万円 | 3,300円 |
以降100万円 増加ごとに |
+1,100円 |
(2025年1月現在)
まだ資金が少ない株初心者の方は、1日の取引金額が100万円以上になりにくいので、「いちにち定額コース」を選んでおくと手数料無料で取引し続けることができます。
「1日の約定代金合計」は、当日の8時20分~16時までにおこなった日中取引の合計です。夜間取引をした場合は、当日の約定代金に合算されるのではなく、翌日の日中取引と合算されるので注意してください。
なお、楽天証券のいちにち定額コースは「取引のない日」や「当日中に約定しなかった」場合、手数料はかかりません。
デイトレード割引がある
楽天証券の「いちにち定額コース」を選ぶと、デイトレード割引が適用されます。デイトレード割引とは、買付した株をその日中に売却するデイトレード(日計り取引)をした場合、売却・返済手数料が、1日の合計取引金額に合算されない割引プランです。
銘柄Aをデイトレードした場合の手数料計算例を見ていきましょう。
<4,000株を当日中に買付・売却した場合の計算>
(出典:楽天証券)
本来であれば、合計約定金額が416万円になるので、いちにち定額コースの手数料は5,500円(税込)になります。しかし、デイトレード割が適用され、売却分の約定金額が合算されないので、手数料は2,200円(税込)になるのです。
もうひとつ例を紹介します。
<4,000株を当日中に買付、200株売却、400株売却した場合の計算>
(出典:楽天証券)
このように、売却分の約定金額が合算されないので、複数回売却してもデイトレード割は適用されます。いちにち定額コースは、デイトレードをする方にもおすすめの手数料コースです。
関連記事
楽天証券の手数料コースの確認・変更方法
楽天証券の手数料コースの確認・変更方法を、実際の画像を使って解説するので参考にしてください。
-
まずは、楽天証券にログインしてください。ログインしたら『マイメニュー』をクリックしてください。
-
次に、『国内株式』をクリックしてください。
-
「選択コース」の枠に、現在の手数料コースが記載されています。手数料コースを変更する場合は『確認・変更する』をタップしてください。
-
次に、『コースを変更』をクリックしてください。
-
『次へ』をクリックしてください。
-
確認画面が表示されるので、内容に問題なければ『変更する』をクリックしてください。
-
以上で、楽天証券の手数料コースを確認・変更する手順は終了です。
楽天証券の現金2,000円プレゼントキャンペーン
(出典:楽天証券)
楽天証券に口座開設し、楽天銀行と連携させてマネーブリッジに登録をすれば、もれなく現金1,000円がプレゼントされます(~2025年2月28日まで)。
さらに、楽天銀行の口座に50,000円以上を入金するだけで、現金1,000円が追加でもらえます。詳しい手順は次のとおりです。
プレゼント内容 | 🎁2,000円 |
---|---|
プレゼント 受取手順 |
①楽天証券に口座開設 (楽天銀行の口座も同時開設できます) ②プログラムにエントリー ③マネーブリッジに登録 ④楽天銀行に50,000円以上入金 |
口座開設 締め切り |
~2025年2月28日まで |
エントリー締め切り | ~2025年3月31日まで |
口座開設とかんたんな登録作業、50,000円以上の入金だけで現金2,000円がもらえるので、まだ楽天証券を持っていない方は、口座開設して現金を受け取りましょう。
楽天証券の申し込みページで口座開設をしてから、キャンペーンページでエントリーが必要なので注意してください。
口座開設締め切り(2025年2月28日)とエントリー締め切り(2025年3月31日)の間に、1か月の猶予があるので、まずは口座開設してキャンペーンにエントリーしておくといいでしょう。
楽天証券と楽天銀行の口座をどちらも持っていない方や、口座開設からキャンペーンへのエントリー手順を確認したい方は「楽天証券と楽天銀行の同時開設キャンペーン!申し込みはどっちが先?デメリットや順番・流れを解説」の記事を参考にしてください。
口座開設料・年会費などは一切かかりません。
まとめ
この記事では、楽天証券の手数料コースについて詳しく解説しました。
「超割コース」は、大口優遇を達成できる方や楽天ポイントの還元狙いの方におすすめ。「いちにち定額コース」は、まだ資金が少ない株初心者の方や、デイトレードをする方におすすめの手数料コースです。
楽天証券で株式投資をするなら、自分の資金や投資スタイルに合った手数料コースを選びましょう。
この記事を見た人は、こちらも読んでいます