- ホーム
- 株投資10万円チャレンジ!
- 教えて、ひっきーさん!
- アメリカ中間選挙が開始!ねじれ議会って何?民主党が負けたら株価はどうなる?詳しく聞いてみた
アメリカ中間選挙が開始!ねじれ議会って何?民主党が負けたら株価はどうなる?詳しく聞いてみた
- お知らせ
2022年11月10日現在、上院が接戦(民主党と共和党どちらも48議席獲得)、下院は共和党が優位となっています。上院と下院の両方で共和党が優位になるとの見方が後退し、株式市場が下落しています。
また、一部の州では郵便投票(郵送で投票すること)の影響から開票作業が来週まで延びるほか、ジョージア州は来月決選投票がおこなわれる予定となりました。結果が出るまでにはもう少し時間が掛かりそうです。
2022年11月8日、アメリカで中間選挙がおこなわれました。中間選挙とは、4年に一度おこなわれる大統領選挙の中間の年におこなわれる選挙です。この選挙は、投票によってアメリカの議会(連邦議会)の上院と下院の議員などが決まります。
中間選挙の結果次第で、アメリカの政治の方向性が決まるので要チェックです!政治の方向性は経済や株式市場にも影響するため、世界中から注目されています。
このコラムでは、2022年のアメリカ中間選挙での注目ポイントや、ニュースでよく見る「ねじれ」についてひっきーさんに教えてもらいました!株式市場への影響、現状も見ていくので、ぜひ参考にしてください。
2022年のアメリカ中間選挙の注目ポイントは?
ポイント
共和党が議会の多数派になるか
アメリカでは、民主党と共和党という2つの政党が存在し、議席を争っています。現在大統領を務めるバイデン氏は民主党で、中間選挙以前は民主党が多数派となっていました。
今回の中間選挙では、大統領と違う政党である「共和党」が議会の多数派になれるかに注目が集まっています。大統領と議会が異なる状態を「ねじれ」と呼び、スムーズに政治的な意思決定が下しにくくなる点が特徴です。
どうして「ねじれ」の状態になるかが注目されているんですか?政治の意思決定が遅くなるのって良くない気がします。
まゆ
ひっきー
株式市場に影響を与えるからです。詳しい理由を見ていきましょう!
民主党が負けたら株価はどうなる?
ひっきー
バイデン氏の政党である民主党が負ける、つまり、共和党が議会の多数派になる「ねじれ状態」になった場合、株価が上がる可能性に期待できます。
「ねじれ」の状態が株式市場にプラスになる理由は、共和党が議会の多数派となった場合、民主党が掲げている「増税」が議会で可決されにくくなると考えられるためです。
民主党の増税法案には、企業の法人税引き上げや個人への増税が含まれています。この法案は、株式市場から見るとマイナスです。なぜなら、法人税が引き上げられると企業の手元に残る利益が減ってしまい、株価が下がりやすくなるためです。
もし議会の多数派が共和党となれば、民主党の増税案は否決される可能性が高まります。株式市場にとっては利益の減少を回避できるため、「共和党が議席を多く獲得できるか」に注目が集まっています。
確かに増税を回避できるなら、共和党が勝ってくれたほうがうれしいです!
まゆ
ひっきー
ですよね!また、アノマリー(過去の傾向)的にも、中間選挙で「ねじれ」の状態になると株式市場が上がりやすいとも言われています。
中間選挙当日は、「共和党が優位になる」との見方が優勢でした。結果発表はまだですが、株式市場が上昇に転じるとの予想から先回りして株を買う投資家が多く、NYダウは一時下落したものの最終的には前日比プラスとなりました。
また、共和党が負けてしまった場合、民主党の増税法案が可決される可能性が高まります。こうなると、株式市場が下がりやすくなるので要注意です。
ひっきー
株式市場では共和党が勝つと予想しているようですね!では、現時点の状況を見ていきましょうか。
2022年11月9日14時現在の状況
2022年11月9日14時現在の状況は、下の画像のようになっています。

上院は民主党と共和党が同数となっており、かなり接戦です。一方の下院は共和党が優位の状態となっています。
まとめ
アメリカ中間選挙の注目ポイントと株式市場への影響、現状を見てきました。アメリカの選挙について学ぶのは今回がはじめてですが、日本と違っておもしろいなと思いました!
共和党が議会の多数派になりそうですが、集計が終わるまでドキドキですね…。アメリカの株式市場は上昇するのか、それによって日本の株式市場も上昇するのか、今後が楽しみです。
過去の運用実績(2022年5月~11月まで)
運用報告ページ | 資産評価額(前週比) |
---|---|
【2022年5月4週目】 はじめて株を買いました! |
100,778円 |
運用報告ページ | 資産評価額(前週比) |
---|---|
【2022年6月1週目】 ビギナーズラック!? |
104,995円(+4.2%) |
【2022年6月2週目】 初めて資産が減りました |
103,246円(▲1.7%) |
【2022年6月3週目】 株式市場が大混乱!私のポートフォリオの行方は…? |
100,778円(▲2.4%) |
【2022年6月4週目】 株式投資をはじめて以来の高値を更新! |
107,434円(+6.6%) |
運用報告ページ | 資産評価額(前週比) |
---|---|
【2022年7月1週目】 景気後退懸念で株価下落・下方修正発表と大変な1週間でした |
103,226円(▲3.9%) |
【2022年7月2週目】 はじめての損切り |
136,676円※(+6.4%) |
【2022年7月3週目】 不動産テックの銘柄を購入! |
137,788円(+7.2%) |
【2022年7月4週目】 セーフィーがすごいので買い増しをしました! |
138,740円(+7.9%) |
【2022年7月5週目】 ゲンキーの最新決算を分析! |
166,234円※(+3.9%) |
※ 30,000円入金したため、資産評価額が大きく増えています。前週比の増減は修正ディーツ法で計算しています。
運用報告ページ | 資産評価額(前週比) |
---|---|
【2022年8月1週目】 不動産テック銘柄「ロードスターキャピタル」を分析! |
168,331円(+5.2%) |
【2022年11月2週目】 保有する「セーフィー」が下方修正を発表しストップ安に! |
163,462円(+2.2%) |
【2022年8月3週目】 「Genky DrugStores」を利益確定しました! |
168,251円(+5.2%) |
【2022年8月4週目】 ヤーマンの株を買い増ししました! |
169,103円(+0.5%) |
運用報告ページ | 資産評価額(前週比) |
---|---|
【2022年9月1週目】 アパレル進出した釣具ブランド『ダイワ』の運営企業を買いました! |
192,753円※(▲2.4%) |
【2022年9月2週目】 含み益の大幅減少でショック… |
191,298円(▲0.8%) |
【2022年9月3週目】 保有株が含み損だらけに…! 気にしないメンタルコントロール術を学びます |
186,496円(▲2.5%) |
【2022年9月4週目】 FOMCで株価が下落!? アメリカの利上げが日本株にも影響して含み損拡大 |
184,813円(▲0.9%) |
【2022年9月5週目】 米国実質GDPが減少! 株式市場への影響がどれくらいあったのか説明します |
207,986円※(▲1.5%) |
※ 30,000円入金したため、資産評価額が大きく増えています。前週比の増減はディーツ法で計算しています。
運用報告ページ | 資産評価額(前週比) |
---|---|
【2022年10月1週目】 保有株の住友化学が下方修正を発表! その理由と株価がどうなるか解説 |
210,062円(+1.0%) |
【2022年10月2週目】 CPIとPPIの違いってなに?経済指標の発表に振り回された1週間でした |
210,112円(+0.02%) |
【2022年10月3週目】 含み損に耐える日々。 相場を読むためにプロが注目する重要な経済指標を聞きました! |
208,907円(▲0.6%) |
【2022年10月4週目】 ロードスターキャピタルが好決算!なのに株価が下落した理由とは? |
239,878円※(+0.4%) |
※ 30,000円入金したため、資産評価額が大きく増えています。前週比の増減はディーツ法で計算しています。
運用報告ページ | 資産評価額(前週比) |
---|---|
【2022年11月1週目】 住友化学を売却! 「理解できない会社に投資はしない」大切さを学びました |
239,892円(+0.01%) |
【2022年11月2週目】 エネルギー価格上昇で原油・天然ガス関連の株価が上昇! 保有株の石油資源開発も好決算でした |
248,110円(+3.4%) |
【2022年11月3週目】 ヤーマンの株価が上昇した理由は上方修正! 今後はどうなるのか考えてみた |
255,125円(+2.8%) |
運用報告ページ | 資産評価額(前週比) |
---|---|
2022年12月1週目 | 287,760円(+2.8%) |
2022年12月2週目 | 287,715円(▲45円) |
2022年12月3週目 | 285,037円(▲2,678円) |
2022年12月4週目 | 274,282円(▲10,755円) |
2022年12月5週目 | 335,997円※(+11,715円) |
※ 30,000円入金したため、資産評価額が大きく増えています。前週比の増減はディーツ法で計算しています。
今回のアメリカ中間選挙の注目ポイントはこちらです。