米国実質GDPが減少!株式市場への影響がどれくらいあったのか説明します(2022年9月5週目)

ひっきーさん、全銘柄の株価が下がっていって、悲惨なことになっています…。
Twitterを見ていたら「米国の実質GDP確報値が0.6%減少」というニュースが出てきました。これの影響が大きかったんでしょうか?

今週も下がりましたね~。まゆさんが言うようにGDP関連のニュースの影響もゼロではないと思いますが、影響が大きかったとは言いにくいです。
運用成績を振り返ったあと、その理由についても解説しますね。
このページの目次
9月26日~9月30日の運用成績

開始以来の運用成績はこちらです!2022年9月30日時点では、▲5.5%となりました。含み損の拡大が止まりません。


今週もつらい1週間でしたよね。1週間の動きも見せてもらえますか?

わかりました…。前週比▲1.5%となっていて、日々の資産額の動きは下のグラフのようになっています。
じわじわ下がり続けていて、心に来るものがありました…。


一気に下がるならまだしも、ゆっくりと傷が深くなっている感じですもんね…。
ちなみに、日経平均株価は下のような動きをしているので、今週も株式市場に引きずられて下がったと考えられます。
<日経平均株価の推移(10日間)>

Twitterで「米国の実質GDP確報値が0.6%減少」というニュースを見たんですが、それが原因なんですかね。
買い増しも考えたんですけど、株価の動きやGDPのニュースを見ていたらまだ下がりそうな気がしてきて、結局買わずに1週間過ごしてしまいました。

その可能性もゼロではないですが、今回の数値はそれほど重要ではないんです。これについては、米国の実質GDP確報値が0.6%減少!株式市場への影響は?で説明しますね!

お願いします!
では、続いてポートフォリオの状態です。先ほどもお伝えしたように、買い増しはしていません。


いまは買いづらいですよね…。ただ、この状況下で株を買っているプロもいます。
まだ下がる可能性はありますが、PERで割安感が出てきている銘柄であれば買ってもいいかもしれません!

Twitterを見ていたら購入報告がちらほら出てきて、すごいなって見ていました!
保有銘柄の損益を見ると全保有銘柄が下がっているので、この中から候補を探しても良いかもしれないですね。


そうですね!PERが購入時から大幅に下がっているようなら、買い増しを考えても良いと思います!

わかりました!
ところで、下落相場で個別銘柄だけを買い増しするのは勇気がいるので、毎月5,000円くらいを投資信託の購入に回すのが安心かなって思っているんですが、ひっきーさんはどう思いますか?

投資信託を組み合わせるのも良いと思いますよ!株価が下がっているときに個別株を買うのは胆力がいりますし、無理に買って投資を続けられなくなるともったいないです。
自分自身が安心・納得して投資できるなら、投資信託への投資はやってみるべきです!

じゃあ、投資信託への投資も視野に入れます!積み立て投資が良いかなと思っていますが、事前に勉強するのにおすすめの記事や本はありませんか?

ありますよ!積み立て投資の本は、私が書いた「はじめての積立て投資1年生」がおすすめです!
積み立て投資で資産が増える理由や投資信託の選び方などを、初心者向けにわかりやすく説明しています~。

また、積み立て投資についてはグループサイト『やさしい投資信託のはじめ方』で詳しく解説しています!投資信託の最新情報も見られるので、ぜひ目を通してみてください!

ありがとうございます!さっそく読みます!
【関連記事】
- 株が悲惨な状況でもうダメです…大損で立ち直れそうにありません
- 日本のGDPが3位なのはなぜ?アメリカのGDPが高い理由も解説
- 積立投資とは?[グループサイト やさしい投資信託のはじめ方]
米国の実質GDP確報値が0.6%減少!株式市場への影響は?

運用報告でもお話しましたが、Twitterで「米国の実質GDP確報値が0.6%減少」という記事を見つけました。GDPの減少って良くないニュースですよね?
株式市場が下がり続けている理由にも、GDPの減少が影響しているのかなと思うんですが、実際どうなんでしょう?

そうですね!GDPの減少もひとつの要因と考えられますが、今回の数値は「確報値」であり、以前発表された「速報値」と同じなので、それほど影響は大きくないでしょう。

えっ!?GDPって種類があるんですか?

そうなんです!米国では実質GDPを四半期ごとに発表しているのですが、発表する数値には3種類あります。下の表を見てください。
種類 | 発表のタイミング | 重要度 |
---|---|---|
速報値 | 四半期終了の1か月後 | ![]() |
改定値 | 速報値発表の1か月後 | ![]() |
確報値 | 改定値発表の1か月後 | ![]() |

3種類あるとどれを見たらいいかわからなくなりますね…。
重要度を見ると速報値が◎、確報値は〇となっているので、今回の数値はそんなに重要ではないんですか?

そのとおりです!ただ、速報値はスピード重視なので正確な数値ではありません。
あとから発表される改定値や確報値で、数値が大きく変わる場合があるので注意が必要です。

なるほど~。となると、速報値を重視しつつ、改定値や確報値もチェックしないといけませんね!
今回はニュース記事で数値を知ったんですけど、GDPや他の経済指標がまとまっているツールってないんですか?

ありますよ!マネックス証券の経済指標カレンダーがおすすめです!
<マネックス証券の経済指標カレンダー>

すごい!グラフになっているから、過去の数値も追いかけやすいですね!経済指標カレンダー、私も使ってみます!

ぜひ!経済指標カレンダーは、マネックス証券に口座開設すれば誰でも無料で使えるツールです。
この記事の読者の方で、まだ口座を持っていない方は、この機会に口座開設しておきましょう!
まとめ
今週も私のポートフォリオの含み損が増えて悲しかったです。この状況で個別銘柄を買う勇気がまだないので、積み立て投資を組み合わせることを考えています。まずは、ひっきーさんに教えてもらった本とWebサイトを読んで勉強します!
また、米国のGDPの見方について詳しくなりました。米国GDPには速報値と改定値、確報値の3種類があり、それぞれ重要度が違います。速報値が最も重要と学んだので、次は速報値に注目してみます!

2022年5月27日に株式投資をスタートしてから、1週間ごとに運用報告をしています。過去の運用実績もすべてまとめているので、よかったら覗いてみてください!タブをタップクリックすると、その月の運用成績が表示されます。
運用報告ページ | 資産評価額(前週比) |
---|---|
【2022年5月4週目】 はじめて株を買いました! |
100,778円 |
運用報告ページ | 資産評価額(前週比) |
---|---|
【2022年6月1週目】 ビギナーズラック!? |
104,995円(+4.2%) |
【2022年6月2週目】 初めて資産が減りました |
103,246円(▲1.7%) |
【2022年6月3週目】 株式市場が大混乱!私のポートフォリオの行方は…? |
100,778円(▲2.4%) |
【2022年6月4週目】 株式投資をはじめて以来の高値を更新! |
107,434円(+6.6%) |
運用報告ページ | 資産評価額(前週比) |
---|---|
【2022年7月1週目】 景気後退懸念で株価下落・下方修正発表と大変な1週間でした |
103,226円(▲3.9%) |
【2022年7月2週目】 はじめての損切り |
136,676円※(+6.4%) |
【2022年7月3週目】 不動産テックの銘柄を購入! |
137,788円(+7.2%) |
【2022年7月4週目】 セーフィーがすごいので買い増しをしました! |
138,740円(+7.9%) |
【2022年7月5週目】 ゲンキーの最新決算を分析! |
166,234円※(+3.9%) |
※ 30,000円入金したため、資産評価額が大きく増えています。前週比の増減は修正ディーツ法で計算しています。
運用報告ページ | 資産評価額(前週比) |
---|---|
【2022年8月1週目】 不動産テック銘柄「ロードスターキャピタル」を分析! |
168,331円(+5.2%) |
【2022年8月2週目】 保有する「セーフィー」が下方修正を発表しストップ安に! |
163,462円(+2.2%) |
【2022年8月3週目】 「Genky DrugStores」を利益確定しました! |
168,251円(+5.2%) |
【2022年8月4週目】 ヤーマンの株を買い増ししました! |
169,103円(+0.5%) |
運用報告ページ | 資産評価額(前週比) |
---|---|
【2022年9月1週目】 アパレル進出した釣具ブランド『ダイワ』の運営企業を買いました! |
192,753円※(▲2.4%) |
【2022年9月2週目】 含み益の大幅減少でショック… |
191,298円(▲0.8%) |
【2022年9月3週目】 保有株が含み損だらけに…! 気にしないメンタルコントロール術を学びます |
186,496円(▲2.5%) |
【2022年9月4週目】 FOMCで株価が下落!? アメリカの利上げが日本株にも影響して含み損拡大 |
184,813円(▲0.9%) |
【2022年9月5週目】 米国実質GDPが減少! 株式市場への影響がどれくらいあったのか説明します |
207,986円※(▲1.5%) |
※ 30,000円入金したため、資産評価額が大きく増えています。前週比の増減はディーツ法で計算しています。
運用報告ページ | 資産評価額(前週比) |
---|---|
【2022年10月1週目】 保有株の住友化学が下方修正を発表! その理由と株価がどうなるか解説 |
210,062円(+1.0%) |
【2022年10月2週目】 CPIとPPIの違いってなに?経済指標の発表に振り回された1週間でした |
210,112円(+0.02%) |
【2022年10月3週目】 含み損に耐える日々。 相場を読むためにプロが注目する重要な経済指標を聞きました! |
208,907円(▲0.6%) |
【2022年10月4週目】 ロードスターキャピタルが好決算!なのに株価が下落した理由とは? |
239,878円※(+0.4%) |
※ 30,000円入金したため、資産評価額が大きく増えています。前週比の増減はディーツ法で計算しています。
運用報告ページ | 資産評価額(前週比) |
---|---|
【2022年11月1週目】 住友化学を売却! 「理解できない会社に投資はしない」大切さを学びました |
239,892円(+0.01%) |
【2022年11月2週目】 エネルギー価格上昇で原油・天然ガス関連の株価が上昇! 保有株の石油資源開発も好決算でした |
248,110円(+3.4%) |
【2022年11月3週目】 ヤーマンの株価が上昇した理由は上方修正! 今後はどうなるのか考えてみた |
255,125円(+2.8%) |
運用報告ページ | 資産評価額(前週比) |
---|---|
2022年12月1週目 | 287,760円(+2.8%) |
2022年12月2週目 | 287,715円(▲45円) |
2022年12月3週目 | 285,037円(▲2,678円) |
2022年12月4週目 | 274,282円(▲10,755円) |
2022年12月5週目 | 335,997円※(+11,715円) |
※ 30,000円入金したため、資産評価額が大きく増えています。前週比の増減はディーツ法で計算しています。
この記事の執筆者

まゆ
名古屋の新卒OLで、投資初心者です。「やさしい株のはじめ方」で株を勉強して、10万円を10年で1,000万円に増やせるか挑戦中!
Twitter「@mayu_kabu10」
Instagram「mayu_kabu10」でも情報発信中です!