1. ホーム
  2. 株投資10万円チャレンジ!
  3. 教えて、ひっきーさん!
  4. 習近平続投で中国株がやばい?香港株・上海株が暴落した理由や日本株への影響も解説

習近平続投で中国株がやばい?香港株・上海株が暴落した理由や日本株への影響も解説

まゆ担当:まゆ

最終更新日:2022年10月26日

私、仕事の前に日本経済新聞を読んでいるんですが、今週は中国の習近平(しゅうきんぺい)氏に関する記事がとても多い印象です。

「習近平氏に権力が集中するのが懸念材料」という話みたいですが、これって株式投資をするうえでも気を付けたほうが良いんでしょうか?

はてなまゆ

指さしひっきー

まゆさんの言うとおり、習近平氏に権力が集中することは、株式市場にとってマイナスに働くと考えられるんです。今回のコラムでは、その理由をわかりやすく解説します!

習近平氏続投で中国株の株価が暴落

指さしひっきー

習近平氏が国家主席3期目を務めることが決まり、中国を代表する株価指数「上海総合指数」は▲2%、中国のハイテク企業の指数である「香港ハンセン指数」は▲6%の暴落となりました。

<上海総合指数のチャート(10月19日~10月25日)>

上海総合指数のチャート(10月19日~10月25日)

(出典:SBI証券

<香港ハンセン指数のチャート(10月21日~10月25日)>

香港ハンセン指数のチャート(10月21日~10月25日)

(出典:SBI証券

本当だ!株価の下落率でいうと、ハイテク企業の指数である香港ハンセン指数のほうが大きいんですね。

びっくりまゆ

ひらめきひっきー

目の付け所が鋭いですね!

ありがとうございます!習近平氏に権力が集中するのが良くないというのはわかるんですが、株式市場、特にハイテク株の下落につながる理由がよくわからないです。

指さしまゆ

指さしひっきー

その部分、わかりやすく解説しますね!

上海株・香港株が暴落した理由

指さしひっきー

上海株と香港株の株価が下がった理由は、次の2点が考えられます。それぞれどのようなものか説明しますね。

① 習近平氏が社会主義であること

指さしひっきー

習近平氏の考え方は、ソ連から伝わったマルクス・レーニン主義と呼ばれる思想を元にしています。

マルクス・レーニン主義って何ですか?

はてなまゆ

指さしひっきー

ひとことで表すと「平等な社会を作ろう!」という考え方です。社会主義のひとつで、資本主義と対比されて使われます。

社会主義と資本主義のかんたんな説明
主義 考え方
社会主義 平等な社会を作ろう
資本主義 利益を追求して自由に競争しよう

指さしひっきー

社会主義では利益の追求よりも利益の分配を意識するので、経済の成長を重視しなくなる可能性があるんです。

なるほど!でも、習近平氏ってずっと国家主席を務めてきたわけですし、今になって社会主義が意識されたわけではないですよね?

はてなまゆ

指さしひっきー

実は、習近平氏の側近の顔ぶれが変わったため、社会主義が意識されたんです。

② 習近平氏の側近の顔ぶれが変わった

指さしひっきー

今までは中国の頭の良い人たちが側近を務めており、習近平氏はもちろん歴代の国家主席をサポートする陣営でした。しかし、今回新しく決まった習近平政権は、習近平氏に従順な人たちで側近が固められたんです。

なるほど!つまり、習近平氏の意見に従う人たちばかりが側近を務めるから、習近平氏の意見が通りやすくなるってことですね!

ひらめきまゆ

指さしひっきー

そうなると考えられます。これまで習近平氏が経済発展を重視していたのは、経済や政治に強い人たちが習近平氏をサポートしてきた背景があってのことです。

しかし、その人たちが排除されてしまったので、習近平氏が大事にする共同富裕の実現に向けて、経済成長を重視しない政策が打ち出されると考えられます。そうなると、株式市場にも影響を与えるでしょう。

株式市場への影響

  • 企業の成長や発展が阻害される
  • 業績が悪化し、株価が下落する

株価が下落した理由がよくわかりました!

指さしまゆ

指さしひっきー

また、習近平氏に権力が集中するため、企業への規制がきびしくなることも予想されます。実際にその予兆があって、習近平政権がハイテク企業への弾圧を強めた結果、次のできごとがありました。

習近平政権のハイテク企業への弾圧

  • 2020年に中国版Amazon「アリババ」の創業者が突如引退
  • 2021年にAlipayを運営する「アント・グループ(アリババ系列の会社)」が上場廃止
  • 業績が悪化し、株価が下落

指さしひっきー

このようにハイテク企業への弾圧が過去にあり、今後も続くかもしれないと意識されたため、ハイテク企業で構成される香港ハンセン指数が大きく下がったようです。

だから香港ハンセン指数のほうが下落幅が大きかったんですね!ハイテク企業には逆風なのか…。

指さしまゆ

指さしひっきー

そうだと思います。また、上海総合指数や香港ハンセン指数が下落すると、同じアジア圏である日本も株価が下がりやすくなります。私たちにも影響がゼロではないので、中国の今後の政策に注目しておきたいですね。

日本株への影響はある?

ところで、習近平氏が続投することで中国株の株価は下がりましたが、日本株市場には何か影響があるんでしょうか?

はてなまゆ

指さしひっきー

多少は影響があると思います!例えば、中国で商品を販売している企業であれば、中国国内の経済成長が止まり、景気が悪くなってしまった場合、業績が悪化して株価下落のリスクがあるでしょう。

確かに経済が成長しなければ給料も増えませんし…消費が落ち込むかもしれないですね。中国で事業を展開している会社は要注意なのか…。

がーんまゆ

指さしひっきー

また、生産体制の変更をはじめる企業も増えています。中国に生産拠点を持っている企業にとって、中国政府による規制リスクや地政学的なリスクが高まってきたからです。

そのため、中国以外の生産拠点で生産ができる体制を構築しはじめています。

生産拠点を移す日本企業
企業名(コード) 中国に代わる生産拠点
安川電機(6506) 福岡県(新設)
本田技研工業(7267) 東南アジア、インド、北米など(既存)
ダイキン工業(6367) 既存の生産拠点

もう日本企業に影響が及んでいるんですね…。私の保有株だと、ヤーマン(6630)が中国でビジネスしているので、もしかしたら業績が悪化するかもしれないです。

なみだまゆ

指さしひっきー

今すぐに業績が悪化するわけではないので、焦る必要はないと思います。ただ、業績悪化の予兆を掴むのはむずかしいので、リスクがあるなら早めに手放しておくのも良いですよ!

わかりました!どうするか考えます…。

指さしまゆ

まとめ

今回は中国の習近平氏と株式市場への影響について、ひっきーさんに聞きました!株式市場って企業の業績だけが影響すると思っていましたが、政治も影響するんですね。追いかけるのが大変そうですが、ひとまず毎朝チェックしている日本経済新聞の中で中国の話題があったら、読むようにしていきます。

また、ヤーマン(6630)が中国の政治や経済の影響を受ける可能性があります。今後も継続保有したい気持ちがありますが、業績悪化リスクがあるなら、手放すのも良さそうですね。どうしようか悩みます…。

TwitterInstagramでも、投資に役立つ情報や運用成績を発信しています。今回の記事が役に立った、タメになったと思ってくれた方は、ぜひフォローしてくださいね!

指さしまゆ

過去の運用実績(2022年5月~11月まで)

運用報告ページ 資産評価額(前週比)
【2022年5月4週目】
はじめて株を買いました!
100,778円
運用報告ページ 資産評価額(前週比)
【2022年7月1週目】
景気後退懸念で株価下落・下方修正発表と大変な1週間でした
103,226円(▲3.9%
【2022年7月2週目】
はじめての損切り
136,676円+6.4%
【2022年7月3週目】
不動産テックの銘柄を購入!
137,788円(+7.2%
【2022年7月4週目】
セーフィーがすごいので買い増しをしました!
138,740円(+7.9%
【2022年7月5週目】
ゲンキーの最新決算を分析!
166,234円+3.9%

※ 30,000円入金したため、資産評価額が大きく増えています。前週比の増減は修正ディーツ法で計算しています。

運用報告ページ 資産評価額(前週比)
2022年12月1週目 287,760円(+2.8%
2022年12月2週目 287,715円(▲45円
2022年12月3週目 285,037円(▲2,678円
2022年12月4週目 274,282円(▲10,755円
2022年12月5週目 335,997円+11,715円

※ 30,000円入金したため、資産評価額が大きく増えています。前週比の増減はディーツ法で計算しています。

まゆ

この記事の執筆者

まゆ 

名古屋の新卒OLで、投資初心者です。「やさしい株のはじめ方」で株を勉強して、10万円を10年で1,000万円に増やせるか挑戦中!

ページ上部へ移動