- ホーム
- 株投資10万円チャレンジ!
- 教えて、ひっきーさん!
- 6月FOMCの結果が発表!今後はどうなるのかプロに意見を聞いてみました
6月FOMCの結果が発表!今後はどうなるのかプロに意見を聞いてみました
- お知らせ
- (2023年6月15日追記)日本時間6月15日3:00ごろに、6月FOMCの結果が発表されました。11会合ぶりに金利の据え置きとなりましたが、2023年中にあと2回の追加利上げが示唆されたため、米国株式市場は下落しました。
日本時間の2023年6月15日午前3:00に、2023年6月のFOMC※1(以下、6月FOMC)の結果が発表されました。このコラムでは、6月FOMCの結果と、今後どうなるのかを株初心者向けにわかりやすく解説します。
※1 FOMCとは、「Federal Open Market Committee」の略です。日本語では「連邦公開市場委員会」と言います。
この記事を読めば、6月FOMCへの理解が深まります。FOMCは株式市場にも影響を与えるので、日経平均株価の動きも要チェックです!
2023年6月FOMCの結果
まず、6月FOMCの結果を紹介します。今回のFOMCでは、11会合ぶりに「金利の据え置き」が決定されました。一方で、経済見通しの中では「2023年中の2回の追加利上げ」が示唆され、FRBが金利の引き上げに積極的な“タカ派”姿勢が垣間見えた会合でした。
ひっきー
FRBとしては、「インフレを抑え込むためには追加の利上げが必要になるかもしれない」と考えているようです。
この結果を受け、株式市場では金利の据え置きよりも追加利上げが意識されました。NYダウの推移を見ると、6月FOMCの結果発表後に下落している様子がわかります。
金利は今後どうなる?プロに予想を聞いてみた
今後も金利が上がって行くと考えておいたほうが良いのでしょうか?
まゆ
ひっきー
経済に詳しい“にしけい”くんに聞いてみましょう!
にしけい
結論を先にお伝えすると、追加利上げはおこなわれないのではないか、と予想しています。その理由は下の4つです。
追加利上げがおこなわれないと考える理由
- FRBが注目している「コアCPI(前年比)」は、いまよりもインフレが進んでいた2022年6月との比較で算出されるため、比較的弱い数字が出やすい
- FRBはこれまで急激な利上げを続けてきており、その効果が遅れてやってくることを考えると、不景気に突入する可能性がある
- 債務上限問題や銀行問題が落ち着いた今、不景気に突入した場合は「FRBの急激な利上げのせいだ」という評価が下されてしまう
- パウエル氏が「インフレ低下のために必要な条件がそろいつつある」と発言した
4つ目のパウエル氏の発言は注目ですね!
まゆ
にしけい
そうですね!実際に6月13日に発表された5月のCPI(消費者物価指数)と、6月14日に発表された5月のPPI(生産者物価指数)の数値を見ると、インフレが鈍化してきている様子がわかります!
指標名 | 結果 | 予想 | 前回 |
---|---|---|---|
CPI(前年比) | 4.0% | 4.2% | 4.9% |
コアCPI(前年比) | 5.3% | 5.2% | 5.5% |
PPI(前年比) | 1.1% | 1.5% | 2.3% |
コアPPI(前年比) | 2.8% | 3.0% | 3.2% |
にしけい
しかしながら、足元ではインフレが進む可能性もゼロではありません。懸念材料は下の2つです。
インフレが進むリスク
- アメリカでは家賃が上昇している
- アメリカでは労働市場が逼迫している
私にはどう考えたら良いか、全くわかりません…。
まゆ
にしけい
私もビシっと予想を出したいのですが、正直むずかしいですね…。いずれにせよ、来月発表の6月CPIとPPIでインフレの鈍化が見られなければ、追加利上げの可能性が高まります。これらの指標に要注目ですね!
指標名 | 発表日時 |
---|---|
CPI(消費者物価指数) | 日本時間7月12日(水)21:30 |
PPI(生産者物価指数) | 日本時間7月13日(木)21:30 |
まとめ
6月FOMCの結果と、今後どうなるかを解説しました。年内に2回の追加利上げが示唆されましたが、5月時点のCPIやPPIの結果などを踏まえて考えると、追加利上げがおこなわれる可能性は低いのではないかと予想できます。
しかし、7月FOMC前に発表が予定されている6月のCPIやPPIの結果次第では、追加利上げの可能性もあります。経済指標をチェックして、次回のFOMCを迎えたいですね。
2023年の運用実績
運用報告ページ | 資産評価額 |
---|---|
2023年1月1週目 | 329,317円(▲0.2%) |
2023年1月2週目 | 336,182円(+1.9%) |
2023年1月3週目 | 343,747円(+4.2%) |
2023年1月4週目 | 353,102円(+7.0%) |
運用報告ページ | 資産評価額(前週比) |
---|---|
2023年2月1週目 | 347,813円(+5.4%) |
2023年2月2週目 | 352,928円(+6.9%) |
2023年2月3週目 | 354,648円(+7.5%) |
2023年2月4週目 | 358,538円(+8.6%) |
運用報告ページ | 資産評価額(前週比) |
---|---|
2023年3月1週目 | 397,342円※(+10.4%) |
2023年3月2週目 | 392,623円(+9.1%) |
2023年3月3週目 | 358,401円(▲0.4%) |
2023年3月4週目 | 356,637円(▲0.9%) |
2023年3月5週目 | 397,737円※(+2.0%) |
※ 30,000円入金したため、資産評価額が大きく増えています。前週比の増減は修正ディーツ法で計算しています。
運用報告ページ | 資産評価額(前週比) |
---|---|
2023年4月1週目 | 397,737円(▲0.5%) |
2023年4月2週目 | 401,130円(+2.9%) |
2023年4月3週目 | 404,282円(+3.7%) |
2023年4月4週目 | 425,202円※(+1.2%) |
※ 30,000円入金したため、資産評価額が大きく増えています。前週比の増減はディーツ法で計算しています。
運用報告ページ | 資産評価額(前週比) |
---|---|
2023年5月1週目 | 425,265円(+1.3%) |
2023年5月2週目 | 428,732円(+2.1%) |
2023年5月3週目 | 431,456円(+2.7%) |
2023年5月4週目 | 430,793円(+2.6%) |
運用報告ページ | 資産評価額(前週比) |
---|---|
2023年6月1週目 | 442,047円(+2.6%) |
2023年6月2週目 | 459,087円(+3.9%) |
2022年の運用実績
運用報告ページ | 資産評価額(前週比) |
---|---|
【2022年5月4週目】 はじめて株を買いました! |
100,778円 |
運用報告ページ | 資産評価額(前週比) |
---|---|
【2022年6月1週目】 ビギナーズラック!? |
104,995円(+4.2%) |
【2022年6月2週目】 初めて資産が減りました |
103,246円(▲1.7%) |
【2022年6月3週目】 株式市場が大混乱!私のポートフォリオの行方は…? |
100,778円(▲2.4%) |
【2022年6月4週目】 株式投資をはじめて以来の高値を更新! |
107,434円(+6.6%) |
運用報告ページ | 資産評価額(前週比) |
---|---|
【2022年7月1週目】 景気後退懸念で株価下落・下方修正発表と大変な1週間でした |
103,226円(▲3.9%) |
【2022年7月2週目】 はじめての損切り |
136,676円※(+6.4%) |
【2022年7月3週目】 不動産テックの銘柄を購入! |
137,788円(+7.2%) |
【2022年7月4週目】 セーフィーがすごいので買い増しをしました! |
138,740円(+7.9%) |
【2022年7月5週目】 ゲンキーの最新決算を分析! |
166,234円※(+3.9%) |
※ 30,000円入金したため、資産評価額が大きく増えています。前週比の増減は修正ディーツ法で計算しています。
運用報告ページ | 資産評価額(前週比) |
---|---|
【2022年8月1週目】 不動産テック銘柄「ロードスターキャピタル」を分析! |
168,331円(+5.2%) |
【2022年8月2週目】 保有する「セーフィー」が下方修正を発表しストップ安に! |
163,462円(+2.2%) |
【2022年8月3週目】 「Genky DrugStores」を利益確定しました! |
168,251円(+5.2%) |
【2022年8月4週目】 ヤーマンの株を買い増ししました! |
169,103円(+0.5%) |
運用報告ページ | 資産評価額(前週比) |
---|---|
【2022年9月1週目】 アパレル進出した釣具ブランド『ダイワ』の運営企業を買いました! |
192,753円※(▲2.4%) |
【2022年9月2週目】 含み益の大幅減少でショック… |
191,298円(▲0.8%) |
【2022年9月3週目】 保有株が含み損だらけに…! 気にしないメンタルコントロール術を学びます |
186,496円(▲2.5%) |
【2022年9月4週目】 FOMCで株価が下落!? アメリカの利上げが日本株にも影響して含み損拡大 |
184,813円(+2.0%) |
【2022年9月5週目】 米国実質GDPが減少! 株式市場への影響がどれくらいあったのか説明します |
207,986円※(▲1.5%) |
※ 30,000円入金したため、資産評価額が大きく増えています。前週比の増減はディーツ法で計算しています。
運用報告ページ | 資産評価額(前週比) |
---|---|
【2022年10月1週目】 保有株の住友化学が下方修正を発表! その理由と株価がどうなるか解説 |
210,062円(+1.0%) |
【2022年10月2週目】 CPIとPPIの違いってなに?経済指標の発表に振り回された1週間でした |
210,112円(+0.02%) |
【2022年10月3週目】 含み損に耐える日々。 相場を読むためにプロが注目する重要な経済指標を聞きました! |
208,907円(▲0.6%) |
【2022年10月4週目】 ロードスターキャピタルが好決算!なのに株価が下落した理由とは? |
239,878円※(+0.4%) |
※ 30,000円入金したため、資産評価額が大きく増えています。前週比の増減はディーツ法で計算しています。
運用報告ページ | 資産評価額(前週比) |
---|---|
【2022年11月1週目】 住友化学を売却! 「理解できない会社に投資はしない」大切さを学びました |
239,892円(+0.01%) |
【2022年11月2週目】 エネルギー価格上昇で原油・天然ガス関連の株価が上昇! 保有株の石油資源開発も好決算でした |
248,110円(+3.4%) |
【2022年11月3週目】 ヤーマンの株価が上昇した理由は上方修正! 今後はどうなるのか考えてみた |
255,125円(+2.8%) |
運用報告ページ | 資産評価額(前週比) |
---|---|
2022年12月1週目 | 287,760円(+2.8%) |
2022年12月2週目 | 287,715円(▲45円) |
2022年12月3週目 | 285,037円(▲2,678円) |
2022年12月4週目 | 274,282円(▲10,755円) |
2022年12月5週目 | 335,997円※(+11,715円) |
※ 30,000円入金したため、資産評価額が大きく増えています。前週比の増減はディーツ法で計算しています。
利上げを停止したら、その後は引き下げるものだと思っていました…。